熱中症とは
熱中症とは
高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
熱中症になると、体にさまざまな異変が起こります。軽度のものから、重度になると最悪死にいたるケースも。そうならないためにも、熱中症の知識を身につけ、日常生活はもちろん、夏山登山にも役立てましょう。
意外と気付きにくい?熱中症の症状
熱中症になると、体にどんな変化が起こるのか。以下の表に、熱中症の症状例を記載します。
軽度(Ⅰ度) | めまい、筋肉のけいれん、大量の発汗 |
中等度(Ⅱ度) | 頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感 |
重度(Ⅲ度) | 意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温(体に触ると熱い) |
熱中症の症状の詳細はこちらから
「熱中症について」:みんなの医療ガイド | 公益社団法人全日本病院協会 (ajha.or.jp)
熱中症は重度になると命にかかわる場合もあるため、なるべく早い段階で回復措置をとることが大切です。しかし、夏山登山では熱中症の症状を見落としてしまうことがあります。夏山登山は直射日光が当たる場所で行動するので、軽度の熱中症を「単なる疲労」と勘違いしてしまう場合があるからです。
そのため、夏山登山ではとくに注意して対応しましょう。
熱中症を引き起こす要因
そもそも熱中症はどうやって起こるのでしょうか。熱中症を引き起こす要因は大きく分けると3つあります。
①環境の要因 | ②からだの要因 | ③行動の要因 |
・気温が高い ・湿度が高い ・風が弱い ・日差しが強い | ・体温調節機能が衰えている (高齢者や乳幼児、肥満の方) ・糖尿病や精神疾患を患っている ・低栄養状態 ・下痢やインフルエンザによる脱水状態 ・二日酔いや寝不足による体調不良 | ・激しい筋肉運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給できない状況 |
これらの要因により、体温調節が困難になって熱中症を引き起こしてしまいます。
熱中症を引き起こす要因の詳細はこちら
環境省熱中症予防情報サイト 熱中症の予防方法と対処方法 (env.go.jp)
山の中で熱中症になってしまったら?
熱中症の回復措置方法は主に2つあります。
熱中症の回復措置方法
①体を冷やす
②水分補給する
まずは体温を下げるために、涼しい場所へ移動します。木陰や避難小屋など、直射日光が当たらない場所に避難しましょう。もし周囲になにもなければ、ウェアやエマージェンシーシートなどで日陰をつくるのも手です。
次に水分補給をします。塩分が入ったスポーツドリンクや経口補水液が適しています。
回復措置をとっても症状が治まらなかったり、意識障害などの重度の症状が出たりしたら救助要請をしましょう。
熱中症の回復措置方法の詳細はこちらから
熱中症を防ぐために知っておきたいこと
熱中症予防のための情報・資料サイト | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)