雨キャンプでのタープの張り方を知りたい方は必見。濡れた地面にタープをつけずに張る方法や注意点を紹介します。本記事を最後まで読めば、雨対策がわかり、キレイにタープが張れるようになるでしょう。ぜひ参考にしてください。

雨キャンプでのタープ設営の注意点5つ

雨キャンプ タープ

雨キャンプを快適に過ごすためには、タープが必要です。しかし、気をつけながら張らないと、思わぬアクシデントに見舞われかねません。雨の日でもしっかりタープを張るために、注意点を5つ紹介します。

①水の逃げ場をつくる

雨キャンプでは、タープに水が溜まらないように逃げ場をつくりましょう。タープに水が溜まったままだと、倒壊してしまう恐れがあります。ポールの高さを調節し、どこか1箇所を低くするなど、水の流れを考えながら設営するのがポイントです。

②設置場所を選ぶ

水はけの悪い地面や低地などを避けて、設営してください。土の地面は水はけが悪く、道具が汚れたり浸水しやすかったりと、雨の影響を受けやすいのが難点です。

できれば芝生や砂利の地面を選び、水が溜まりにくい高台にタープを張りましょう。

③しっかりとしたペグやポールを使う

タープは雨や風の影響を受けやすいので、しっかりとしたポールとペグを準備しましょう。ペグの長さは30cm以上、ポールの太さは3cm以上あるものが丈夫でおすすめです。

雨や風は突然強くなることもあるので、定期的に緩みがないかチェックすることも大切です。とくに日が落ちて暗くなるまえに、必ずタープの状態を確認しましょう。ペグが抜けそうなところは、本数を増やしたり、重しをおいたりして補強してください。

④タープの耐水圧を確認する

タープの耐水圧が低いと、どんなにしっかり設営できても、水が漏れてしまうことがあります。耐水圧が1,500mm以上あれば、大抵の雨は漏れません。焚き火に強いTC素材のタープは人気ですが、水には弱いため、雨の日の使用は避けましょう。

以下の記事では、雨にも焚き火にも強いタープを紹介しているので参考にしてください。

撥水・ヴィンテージ加工を施したデニム製タープは雨の日も焚火キャンプを楽しめる!

⑤雨風が強いときには撤収する

安全第一を忘れないでください。タープも張れないくらい雨風が強いときは、まずは身を守りましょう。車に避難したり、敷地内の安全な別サイトやコテージに移動したりするのが得策です。荒天のなかでキャンプを決行して、事故にあっては意味がありません。帰宅するのも方法です。

以下の記事で、雨の日でもキャンプをする判断基準や、注意点を紹介しているので参考にしてください。

雨予報のキャンプはキャンセルする?判断基準や雨天決行時の注意点を紹介!

 

雨キャンプのときのタープ設営方法

雨キャンプ タープ

タープを濡れた地面につけずに設営できる方法を紹介します。事前準備として、以下の2つを行ってください。

  • 使用するタープの長さを把握する。
  • ペグ・ロープ・ポールをすぐに使えるようにしておく。

今回はレクタタープで説明していますが、ヘキサタープでも応用できます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。