春キャンプに防寒対策が必要な理由
日中は暖かくても朝晩の冷え込みは冬と同じ
3~4月上旬の春キャンプは真冬と同じくらいの寒さを想定しておいてください。
朝晩は5℃以下になることもあります。防寒対策をせずに行くと、寒くて夜眠れなかったり日中でもテントの外にいられなかったりすることも。
5月に入るとだんだんと日中と朝晩の寒暖差が小さくなり過ごしやすくなってきます。
春先は山間部のキャンプ場はとくに寒い
春先は山間部に行けば行くほど、まだまだ厳しい寒さは続きます。3~4月上旬は氷点下まで気温が下がることもあります。
残雪が残っていたり霜が降りたりすることもあるので注意が必要です。
冷たい強風が体感温度を下げる
3月春分の頃は春一番が吹くと言われるように、とにかく風が強くてテントの設営が難しいこともよくあります。
また、この頃の風は強いだけでなく、冷たい風なので体感温度がグッと下がります。
冷たい風を受け続けると体調を崩してしまうことがあるので、小さなお子さんがいる場合は体調変化を素早く察知することが大切です。
春キャンプの防寒対策①キャンプ場選び
標高が低いキャンプ場を選ぶ
春先の標高の高いキャンプ場は寒いので、寒さが心配な人は標高の低い場所を選ぶことをおすすめします。標高0~400mほどの平野部のキャンプ場を選ぶことで、寒さがかなり軽減されます。
また、寒くて困ったというときに備えて、すぐに買い足しができる街へのアクセスがいいキャンプ場が便利です。
気温や風速を調べておく
キャンプ場選びで事前に天気を調べることは基本ですが、気温変化や風速のチェックも大切です。気温が暖かくても冷たい強風が吹くと、体感気温がかなり下がるので予期せぬ寒さに見舞われることがあります。
断続的に吹きつける冷風を受けていると、徐々に体温が奪われるので注意が必要です。
天候がよく穏やかな日を選ぶ
春キャンプでは、一日中を通して晴れ間が多く、気温差が少ない穏やかな日を選ぶことが防寒対策につながります。
また、木々に囲まれたサイトなど日光を遮る場所にテントやリビングを設営すると、寒いと感じることがあります。
できるだけ日当たりが良く、直接風が吹きつけない場所を選ぶことも大切です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。