ポータブルロケットストーブ「てんぐの小太鼓」
「てんぐの小太鼓」は、日常の喧騒を忘れ、贅沢な時間を過ごすために開発されたポータブルロケットストーブです。
ユニークなのは燃料が最適な燃焼をしている時に聞こえる「ゴー」という音。名前のロケットはここからきています。
当商品ポータブルロケットストーブ「てんぐの小太鼓」は上記のロケットストーブの特徴を残しつつアウトドアプロデューサー松山拓也氏の協力の下、商品アイデアや市場動向等の助言を受け、焚火を楽しむソロキャンパーに向けて開発した携帯型ロケットストーブです。
小型にしたことによりロケットストーブの特徴だった「ゴー」という音は「とことこ…」とかわいい音に変わり、まるで山の神である「てんぐ」が小太鼓を叩く音のように変わりました。
ポータブルロケットストーブの特徴
炎を育てる「焚火のノウハウ」をビギナーでも安心して身に着けることが出来る道具です。
耐熱塗装を施した鉄製品は長く使えて、使えば使うほど愛おしくなります。
上手に燃焼させると、静かな炎の中から「トコトコトコ…」という音が聞こえます。
シンプルな構造で燃焼効率が良く、木質ならば燃料を選びません。
着火が容易で煙が少なく、コツをつかむと灰も驚くほど少なく完全燃焼させることが出来ます。
また、コンパクトなので持ち運びやすい、分離収納式。
収納すると1.5Lのペットボトルより小さくなります。重さ約1.4㎏。片手で持ち運べるサイズです。
上部に付属のゴトクをセットし、お湯を沸かすなどの調理も可能です。
コンパクトに収納でき、他の荷物を汚さない専用の収納袋も用意しました。
街の急かされた時間を離れ、一人キャンプに。
てんぐの小太鼓を上手に燃焼させ、美しい炎を育て、灰も残さぬほど完全燃焼させるには、火を扱う慣れやスキルとしての「焚火のノウハウ」を必要とします。
最初は上手に燃やせないかもしれません。
ですが、何回か燃やしていると炎に燃料を入れるタイミングや量、言葉では言い表せない「コツ」をつかむことができる。あなたの「焚火スキル」を上昇させてくれる道具です。
使用方法
1. 接地面が安定した四方、頭上が全開放された屋外を確保します。周りから燃えやすいものを取り除いて下さい。雨天や強風の日は避けてください。
2. 安定した耐熱の不燃材などの上に五徳スタンドを十字状の方を下にして置きます。
3. 本体を下部開放口を塞がないよう、五徳スタンドの孔と本体下部貫通孔を合わせ置きます。
4. ピン(短)を五徳スタンドの孔と本体下部の貫通孔に貫通させ本体と五徳スタンドを固定します。
5. 焚き口に断面が三分の一埋まる程度燃料を入れます。
6. 下部の開放口に着火剤を入れ、または燃料に直接バーナーなどで着火してください。
7. 湯沸かし、調理などで使用する場合はもう一つの五徳スタンドを上部の火口に置いて使用して下さい。その際、ピンを上部貫通孔に貫通させますと安定します。
8. 適時に補給、空気の通り道の確保など燃料を動かしてください。手間をかけた分よく燃え煙、灰が少なくなり、温度が上がり炎が安定するとてんぐが小太鼓を鳴らしているような「トコトコトコ…」といういい音がします。
9. 使用後は本体が充分冷めるのを待ち残った灰、煤、汚れ等を落として片付けてください。
仕様
商品サイズ:125×50×高さ300㎜
重量:約1.4㎏
素材:鋼製 STKR400 1.6*50*50
付属品:五徳兼スタンド*2 個 ピン(長)*1 本 ピン(短)*1 本
塗装:500℃耐熱 黒
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。