老若男女問わず人気が出てきた登山ですが、登山の危機管理について、きちんと考えていますか。登山には、遭難をはじめとして、ケガや低体温症、高山病などさまざまな危険がつきものです。登山初心者は言わずもがな、登山経験が長い人も、注意を怠ってはいけません。「自分だけは大丈夫だろう」と油断せず、登山の危険についてもう一度考えてみましょう。今回は、高山病についてお伝えしていきます。

高山病とは?

高山病の予防と対処法

高山病は、一定の標高に順応できずに、頭痛などの症状が出るもので、症状が重くなると死に至ることもあります。

高山病の症状が出て、休養してもよくならない場合には、直ちに標高を下げることが大切です。

高山病は標高1500m程度で、発症することもあるため、日本の山でも油断はできません。

エベレストやK2などに登る、特別な登山家だけがかかるものではないのです。

特に富士山は、標高3776mもあるため、頂上付近で高山病にかかり、ぐったりしている人が多くいるのは、よく知られていることです。

高山病はその症状などから「山酔い」「高地脳浮腫」「高地肺水腫」の3つに分けられるため、それぞれについて説明していきます。

山酔い

高山病の予防と対処法

山酔いは、富士山などで多くの人が発症する、二日酔いに似た症状が出るものです。代表的な症状としては、頭痛や食欲不振、吐き気、嘔吐などが挙げられます。

高地到着後6時間から12時間後に、症状が出始めます。ロープウェイなどで、急激に標高を上げた時などに、症状が出ることが多いです。

高地脳浮腫や高地肺水腫の症状が出ず、軽度の山酔いであれば、少し休養していれば、よくなることもあります。

ただし、横になって寝ると、症状が悪化することがあるので注意が必要です。

なぜなら睡眠中は呼吸が抑制されるため、体に取り込む酸素が少なくなってしまうからです。

睡眠中に高山病にかかる人もいるため、1泊以上の登山の場合には、なるべく標高が低い場所で寝泊まりすると良いでしょう。

高地脳浮腫

山酔いが悪化すると、高地脳浮腫になるといわれています。脳内に水が溜まり、倦怠感が強くなり、意識障害などの症状が見られます。

ここまで症状が悪化したら、ただちに下山するしかありません。高山病にかかった本人は、気づきにくいため、周囲の人と確認し合うようにしましょう。

高地肺水腫

高地肺水腫は、通常、標高2500mを超えた場所に、48時間以上滞在することで発症するものです。

肺に水が溜まるため、呼吸が苦しくなり、運動能力が低下します。安静時にもゼエゼエと息が苦しく、ピンク色の血痰がでることもあります。

高地に48時間以上滞在することで発症の可能性が高くなるため、標高が高い山への1泊登山などを経験したことがある人も、2泊以上の縦走などをすることで、突然発症することがあります。

高地肺水腫の症状が出た場合にも、ただちに下山するようにしてください。

休養して症状が良くなることはありません。それどころが命の危険があることを忘れないでください。

なるべく体力を消耗しないよう下山し、下山後も病院で酸素吸入を行う必要があります。

 

予防と対策は?

高山病の予防と対処法

高山病については、まだ解明されていない点も多く、遺伝的要素が関係しているともいわれています。

1番大切なのは、登山中に高山病の症状が見られたら、ただちに下山をすることです。命にかかわることなので、仲間に気を使っている余裕はないはずです。

また、予防としては、標高を徐々に上げることで、高地に順応することが挙げられます。

富士山であれば、富士5合目にしばらく滞在して、急激に標高を上げないようにしましょう。

体調にも気を配り、前日には睡眠を十分に取り、風邪を引いている時の登山は中止してください。

登山中は、水分補給をこまめにおこない、自分のペースでゆっくり登るようにします。

また、南アルプス縦走など、高地を縦走する時には、計画に余裕を持たせ、エスケープルートを事前に確認しておくようにしてください。

高山病の予防と対処法

 
高山病の怖さが伝わったでしょうか。海外の標高4000m以上の山だけではなく、日本の山でも高山病にかかる可能性があることを、忘れないでください。登山経験者で、1度も高山病にかかったことがなくても、高所を縦走することで、突然発症することもあります。高地脳浮腫や、高地肺水腫の症状が出た場合には、命の危険もあるため、ただちに下山するようにしましょう。標高が高い山を登る時には、「もしも」の時のエスケープルートなどを事前に確認しておき、無理のない計画を立てるようにしてください。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。