海のゴミ問題を知ろう
この記事をご覧になっている方の中には、ビーチクリーン活動に参加したことのあるという方も多いのではないでしょうか?
海岸に落ちているゴミを拾う活動はとても素晴らしいことですが、実はそれ以上に深刻なのが「海上を漂流しているゴミ」の問題です。
台風一過の海岸に、流木や小枝といった自然界のゴミに混ざって、ペットボトルや発砲スチロール、ビニール袋といったプラスチックゴミが大量に打ち上げられているのを見たことがある人も多いと思います。
実は、こうしたゴミのほとんどが海上を漂流していたゴミなのです。
流木や枝は自然界のサイクルで海の栄養素となり、いずれは分解されていきますが、問題は人間が人工的に作り出したプラスチックなどのゴミです。
海上を漂流しているプラスチックゴミは全世界で1億6500万トンもあるといわれ、2050年には海に生息する魚よりも多くなると予測されているほどです。海はすでに1億6500万トンものプラスチックで埋め尽くされている。それはギザの大ピラミッド25個分の重さに相当する。エレン・マッカーサー財団が世界経済フォーラムと協力し作成した調査書によると、2050年までに、海中のプラスチックの重量は魚の重量を超えると予測されている。
流木などのゴミと違い、プラスチックゴミは自然界のサイクルでは分解されにくく、とくに海の生態系への影響が心配されているのです。
バリ島クタビーチのゴミ問題
最近では、バリ島の観光名所でありサーフィンのメッカでもある「クタビーチ」のゴミが話題になりましたが、ご存知でしょうか?
ビーチでは、食品トレーやストローといったプラスチック製品が訪れる観光客の周りに散乱し、海の上でも波の背後に上下するサーファーらが、川や潮流に乗ってたどり着いた大量のごみと一緒に水面に浮いている。オーストリアから来たという観光客は「泳ぎたいと思ってもあまりきれいじゃない。常に大量のごみがある。浜には、海からひっきりなしにごみが打ち上げられてくる。本当にひどい」と苦言を呈した。
https://www.instagram.com/p/BQRNAShDxs2/
インドネシア政府や各民間団体もゴミ対策に乗り出していますが、片付けても片付けてもキリがなく、根本的な原因の解決には至っていないのが現状のようです。
このように、世界各地で海のゴミ問題が深刻化しているのです。
海ゴミ対策への取り組み
2016年に富山県で開催された「G7環境相会合」では、「特にプラスチックごみ及びマイクロプラスチックが海洋生態系にとって脅威である」と明記されました。
少し難しい話に聞こえるかもしれませんが、要はプラスチックゴミは魚たちに影響を与えるだけでなく、マイクロプラスチックに含まれる有害化学物質が海の生物の体内に蓄積されるということです。
「私たちが食べている魚にも有害物質が入っている可能性がある」と考えると、決して人ごとではありません。
海ゴミ問題解決への活動
こうした背景を受けて、日本国内でも各省庁や市区町村、社団法人や財団法人といった団体が海や河川のゴミ対策への取り組みを始めています。
民間のあいだでもビーチクリーンを絡めた、音楽フェスや各種イベントが多数開催されることが多くなりましたね。
海のゴミ対策への取り組みは、今後もますます盛んになっていくことでしょう。
https://www.instagram.com/p/BnGL-FnnNhb/
海のゴミを自動で回収する「Seabin」
海のゴミを少しでも減らしたいという想いから、10年もの歳月をかけて誕生したある発明品があります。
それが海の浮遊ゴミを自動で回収する「Seabin(シービン)」です!
まずは次の動画をご覧ください。
このSeabinを開発したのが、オーストラリアに住むアンドリュー・タートン氏(Andrew Turton)とピート・セグリンスキー氏(Pete Ceglinski)という二人のサーファーです。
https://www.instagram.com/p/BCGxwQkSkHm/
Seabinの仕組みはいたってシンプルで、外部に設置されたポンプで海上の浮遊ゴミや油などを自動で吸い上げてくれます。
ちょうど観賞魚の水槽フィルターと同じような原理です。
24時間の稼働が可能なうえ、小さな魚などは吸い込まない安全設計で、Seabinのバケツに集まったゴミは袋を取り出すだけで簡単に回収できるのです。
Seabinは電源を必要とするため外海での使用はできませんが、ヨットハーバーやマリーナのような防波堤に囲まれた湾内の穏やかな海域の清掃に最適です。
二人の発明した「Seabin」は海を愛する多くのオーシャニスト達から注目を集め、社団法人である「サーフライダーファウンデーション」の協力によりクラウドファンディングによって製品化されました。
Seabinは「Seabin Project」のホームページから購入することが可能です。
Seabin Projectの最終目的は「未来の世代のために汚染のない海洋を保つこと」であり、現在もSeabinをより快適に、より多くの場所で利用できるように活動を続けています。
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。