カヌースプリントとは?
カヌースプリントは一定区間のコースを「Ready Set Go」の掛け声とともに一斉にスタートし、ゴールをめがけて順位を競います。
2009年以前はフラットウォーターレーシングという名前で呼ばれており、そちらの方がなじみのあるかたも多いかもしれません。
穏やかな水面に水しぶきをあげて漕ぎ進むカヌーのスピードと迫力は圧巻!カヌースプリントは時に、水上のF1にたとえられることもあります。
カヌースプリントはオリンピック競技の正式種目になっており、オリンピックでは12種目、パラリンピックでは2種目が行われます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
東京2020オリンピックで注目されるカヌー競技について基本解説します
カヌースプリントで使用するカヌーの種類
ここからはカヌースプリントで使われるカヌーについてご紹介します。
カヌーの種類:カナディアン
カナディアンはもともと、北米大陸で人々が生活のために使用していた丸木舟がルーツです。
カナディアンのサイズは5m20cmと初めて見る人は意外と大きいことに少しおどろかれると思います。甲板がなく、選手は立膝でシングルブレードパドルを持ち、カヌーを操船します。
競技用のものはスピードを重視するため極端に細長く作られており、一般の人ではバランスをとることが難しく乗ることすら困難です。
そこに、立膝をついた状態で艇をこぐことからも、アスリートの身体能力の高さがうかがえます。
カヌーの種類:カヤック
カヤックは、アラスカ先住民のイヌイットが狩りの際に使用した、甲板が毛皮で覆われた丸木舟がルーツになります。
カヤックには甲板があり、座った状態でダブルブレードを使い、カヤックの両側を漕いで進んでいきます。艇内にはラダーと呼ばれる舵がついており、ここでレーンからはみ出さないようにコントロールします。
カヌーに比べてバランスはとりやすくなりますが、速度が出るので競技ではスピード勝負になってきます。
サイズはいちばん小さなシングルで5m20cm、ペアで6m50cm、フォアでは最大11mにもなり、大型路線バスとほぼ同じ大きさになります。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。