ソロキャンプにもとめられるテーブルの選びかた
ソロキャンプテーブルの選びかた①軽くてコンパクトになる
ソロキャンプ用のテーブルやイスを選ぶ大きなポイントは軽くてコンパクトであることです。バックパックソロキャンプをされるかたは、1㎏程度かそれ以内のテーブルがいいでしょう。
ソロキャンプテーブルの選びかた②頑丈で耐熱仕様
ソロキャンプにもっていくテーブルは、焚き火の近くで使用でき、スキレットやケトルをじかに置くことができる耐熱仕様のものが便利です。
また、なかには火に直接かけてグリルとして使用できるものもあります。グリルとして使用できるテーブルはソロキャンプの調理の際とても便利です。
ソロキャンプテーブルの選びかた③機能性
ソロキャンプにはできるだけ最小限のギアで臨みたいもの。そのため、テーブルとしての機能以外に、グリルやゴトクの機能を備えたものがおすすめ。
複数の機能を備えているので、そのぶんソロキャンプに持っていくギアの数を減らすことができます。また、設置や撤収がワンタッチでおこなえるタイプのテーブルがおすすめです。
イチオシのソロキャンプテーブルを紹介
筆者イチオシは耐熱仕様の「キャプテンスタッグ グリルスタンドテーブル」です。実際に使ってみて、とても使いやすいと実感しています。使った感想やおすすめしたい点を紹介していきます。
キャプテンスタッグ グリルスタンドテーブル
おすすめポイント①テーブルとゴトクとグリルの3つの機能を備えている
筆者がこのテーブルをイチオシする理由は、テーブルとゴトク、グリルの3つの機能をそなえている点です。さらに天板のステンレス板を降ろすことで焚火の防風板にもなります。
当初は天板が外れるようになっていましたが、外す必要がないので筆者はペンチでしめて外れないようにしています。
テーブルの上にまな板を置けば、野菜をカットしたり肉などの下ごしらえなどの作業が可能。筆者は、おなじサイズのまな板をDIYしてセットで使用しています。
また、グリルとして使用する際には、テーブルと高さがぴったりの焚き火台「firebox」がおすすめです。
firebox
こちらも筆者が愛用しているギアのひとつです。そのへんに落ちている小枝が燃料になるので、薪などを持参する必要がありません。
おすすめポイント②軽くてコンパクトに折りたためる
重さは約1㎏、折りたたむと33㎝×18㎝×厚み3.5㎝の板状になるので、コンパクトに持ち運べます。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。