日本代表選手の選考方法
(画像は日本代表の有力方補である大原洋人。開催地・一宮町出身のサーファー)
オリンピックのサーフィン競技は、男女各20名で行われることが決定しています。そして各国で出場できる最大人数は男女2名ずつ。
つまり、日本代表も最大で男女2名ずつしかオリンピックに出ることができません。改めて考えるととても狭き門です。
その合計4枠を巡って、日本のトップ選手たちが凌ぎを削っているわけです。
日本代表の場合、選考方法は2つ。
1つはワールドサーフリーグ(WSL)が主催するチャンピオンシップツアー(CT)で年間ランキング10位以内に入ること。そしてもう1つは、国際サーフィン連盟(ISA)が開催するISAワールドサーフィンゲームス(WSG)で上位進出することです。
現在、CTで戦っている選手は日本人で1人のみ。五十嵐カノアが直近となる2019年のCTで基準をクリアしたので、男子の1枠を確定させています。
WSGでの代表選考の場合、直近となる2019年の大会と、オリンピック直前に開催される2021年の大会で成績が対象です。
WSG2021は今年5月末から6月初頭にかけて行われ、そこで出場選手が確定します。WSG2021はネットによる無料ライブ配信が予定されているので、ぜひチェックしてみてください。
サーフィン競技の基本的な見方
サーフィンは採点競技です。速ければ勝ち、得点を多く取ったほうが勝利というわけにはいきません。
だからこそ、どんなサーフィンに高い点数がつくのか、あらかじめ知っておいたほうが観戦をより楽しめる。それは間違いないです。
サーフィンの評価において、ポイントとなるのは5つ。
- 1つ目が、難易度の高さ。
- 2つ目がサーフィンの革新性。
- 3つ目がサーフィンのコンビネーションの豊富さ。
- 4つ目がライディングのバラエティ。
- 5つ目がスピード、パワー、および流れの美しさです。
それだけを聞くと、いまいち要領が掴めないかもしれませんが、つまりは波のホレた難しいセクションで、さまざまな目新しいライディングを流れるようなスピードで何回も失敗せずに繰り出せば、高い点数がつくということ。
シンプルにいえば、より難しいことをやればいい、ということなんです。
ただし、ネットによるライブ配信の場合、カメラがライディングを追っているので、どれくらいのスピードで進んでいるのかわかりません。そこを理解した上で観戦しましょう。
この記事を書いた人
中野 晋
サーフィン専門誌にライター・編集者として20年以上携わり、編集長やディレクターも歴任。現在は株式会社Agent Blueを立ち上げ、ライティング・編集業の他、翻訳業、製造業、アスリートマネージング業など幅広く活動を展開する。サーフィン歴は30年。