※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。

近年、アップサイクルという取り組みが注目され、環境保護などを促進するために世界中で行われています。ここでは、アップサイクルとリサイクル・リユースとの違いや、世界規模で推進されている環境保護対策の理念などについて解説します。

 

「アップサイクル」とは? 

アップサイクル

アップサイクルは、壊れて使えなくなったり、古くなったりして不要になった物をより価値の高いものへと生まれ変わらせる取り組みです。 

柔軟なアイデアで限りある資源を有効に使い、機能的でおしゃれな物づくりに活用していくことで、ゴミという概念をなくしていくことをコンセプトとしています。 

ゴミを価値あるモノに変える

アップサイクルとは、ゴミをただ再利用するのではなく、再利用後の製品の価値を重視するのが特徴です。環境省が定義するアップサイクルも、「(廃棄される)元の製品に新たな付加価値を持たせて、別の製品として再生させる」こととしています。

アップサイクルを理解するうえで役立つ言葉が、「ダウンサイクル」。ダウンサイクルでは、再利用後の姿が元の製品より付加価値が低い、または同程度の価値のモノとなります。

たとえば、使用後のペットボトルを再利用し、同じペットボトルに再生することはダウンサイクルです。一方で、新たにスニーカーや制服などとして再利用すれば、アップサイクルに分類されますよ。

出典:環境省「これからのファッションを持続可能に

企業にも注目されている

アップサイクル アイデア

SDGsへの貢献のために、企業も徐々にアップサイクルを意識した取り組みが増えています。2020年時点、日本は世界の都市廃棄物(ゴミ)排出量が世界4位。世界的にみても、日本はゴミの問題を軽視できない状況です。企業のアップサイクルへの貢献が期待されています。

たとえば、製造過程での環境への負荷が懸念されているファッション業界。さまざまなブランドが、廃棄予定の製品や古着を原材料に使用するなどして、アップサイクルに取り組んでいますよ。

アップサイクルの動きは、もちろんファッション業界にとどまりません。日常的に使っているモノのなかにも、さまざまなアップサイクル製品があります。どの企業がどのような取り組みを行っているのか、ぜひ注目してみてくださいね。

アップサイクル製品の服でおしゃれに環境保護!アップサイクルのおすすめブランド10選
アップサイクル製品の服でおしゃれに環境保護!アップサイクルのおすすめブランド10選

リサイクル・リユースとの違い

 アップサイクル

環境保護のための活動としては、以下の「3R(スリーアール)」が有名です。 

  1. 「リデュース(Reduce)」…余計なゴミが出ないように使う資源を節約すること。 
  2. 「リサイクル(Recycle)」…廃棄された物を加工して、再生利用すること。 
  3. 「リユース(Reuse)」…一度使用を終えた物でも、ゴミとして廃棄せずに再使用すること。

この中でもリサイクルとリユースは、アップサイクルの取り組みと似ている部分があり、区別が難しいと感じる方も多いと思います。 
  
アップサイクルとリサイクル・リユースの大きな違いは以下の2つです。

  • 付加価値があるかどうか
  • 持続可能かどうか

  
リサイクルの場合は、リサイクル前の物よりも品質や価値が落ちる場合が多いため、循環の持続が難しいことが弱点です。

リユースの場合も同様に、再使用するたびに物の価値は落ちていきますし、いずれは廃棄しなければならないので持続することができません。 このように、物の価値が下がっていく循環を「ダウンサイクル」といいます。 
  
それに対してアップサイクルでは、もともとの製品の良さを生かしながら、「より価値の高い物」へと生まれ変わらせます。 

アップサイクルの例

「もう着なくなった衣服の生地を利用して新しいドレスを作る。 」は、一度価値の下がった衣服をより価値の高いドレスへと生まれ変わらせているため、「アップサイクル」 です。

一方、「もう着なくなった衣服の生地を雑巾として再利用する。 」は衣服から雑巾と価値が下がっているため、「ダウンサイクル」 となります。

  アップサイクルは、「サスティナブルな社会」をけん引する発想! 

アップサイクル

アップサイクルと合わせて、「サスティナブル(Sustainable)」という言葉も広く認知されてきました

サスティナブル(Sustainable)は、Sustain(持続する)とAble(できる)からなる複合語で、「持続可能な」という意味を持っています。

限りある資源を無駄にせず、先の世代までも平和で美しい地球環境を繋いでいこうという理念に基づいて、世界規模でサスティナブルな社会の実現を目指す取り組みが行われています。 

これについて国連サミットで話し合い、2015年9月にSDGsと呼ばれる共通目標が採択されました。

SDGsは、「Sustainable Development Goals」の略称で、「持続可能な開発目標」という意味です。 

SDGsでは17つの大きな目標が設定され、その中に持続可能な消費と生産のパターンを確保するという説明があります。

ゴミという概念をなくすというコンセプトと非常にマッチしていることから、アップサイクルはサスティナブルな社会の実現をけん引する発想と言えるでしょう。 

代表的なアップサイクル製品例

SEAL ボディバッグ

廃タイヤのチューブから作られたボディバッグです。

制作元の「SEAL」は、ボディバッグ以外にも様々なタイプのバッグをタイヤチューブから制作しているアップサイクル志向なブランドです。

タイヤチューブの形状を残し、素材の特性をそのまま活かしているので、製品ごとに独特の表情が感じられ、自分だけの唯一無二のバッグを楽しめます。

SEAL ボディバッグ
SEAL ボディバッグ

ジャーナルスタンダード レリューム

有名セレクトショップである「JOURNAL STANDARD(ジャーナルスタンダード)」もアップサイクルに取り組むブランドのひとつです。

本製品は、他の製品の製造工程で出る、本来なら廃棄物となる綿を集めて作られています。

柔らかく、ドライな風合いで着心地のよい一着です。

way スリーピングクッション

こちらのシュラフは、使わなくなった布団から羽毛を回収し、富士山系の地下水で丁寧に洗い上げたダウンを使用するというこだわりのアップサイクル製品です。

さらに、売り上げの一部を国土緑化推進機構の「緑の募金」へ寄付して森林づくりに繋げているとのことで、環境保護への強い思いが感じられます。 

日本製 3way スリーピングクッションHerbe
日本製 3way スリーピングクッションHerbe

NOMADIX(ノマディックス) マルチタオル

可能な限りのリサイクル素材を使って作られたタオルです。

「Own less. Do more.(少ないモノで、多様なコトを)」をモットーに、ヨガ・ビーチ・トラベルなど、さまざまなシーンやアクティビティに対応できる大判サイズ。

タオルとしてはもちろん、ヨガマットとして、また砂がつきにくいからビーチのお供に、毛がつきにくいからペットにも、とまさに1枚でマルチに使えるおしゃれなタオルです。

アップサイクル関連記事

家具のアップサイクルってどんなこと?おすすめのアップサイクル家具をご紹介
家具のアップサイクルってどんなこと?おすすめのアップサイクル家具をご紹介
食品業界におけるアップサイクルとは?アップサイクルで食品ロスを減らそう!
食品業界におけるアップサイクルとは?アップサイクルで食品ロスを減らそう!
すぐにできる!簡単なアップサイクルのアイデア4選
すぐにできる!簡単なアップサイクルのアイデア4選
アップサイクル製品の服でおしゃれに環境保護!アップサイクルのおすすめブランド10選
アップサイクル製品の服でおしゃれに環境保護!アップサイクルのおすすめブランド10選
アップサイクルのバッグで環境にやさしいおしゃれを楽しもう!
アップサイクルのバッグで環境にやさしいおしゃれを楽しもう!
アウトドアで使えるアップサイクル商品例7選
アウトドアで使えるアップサイクル商品例7選

DIYでアップサイクル製品を自作することも可能ですし、作ることは敷居が高いと感じる方でも、アップサイクル製品を購入して日常生活のほんの一部に取り入れるだけで環境保護活動に貢献できます。誰もが気軽に参加できる環境保護活動ですので、興味のある方はぜひ実践してみてください。

Greenfield編集部

ライター

Greenfield編集部

自然と向き合い、環境に配慮しながらアウトドアスポーツを楽しむ人に向け、自分や周囲のウェルビーイングの向上につながる情報をお届けします。