オリンピックの新競技、スポーツクライミングとは
東京オリンピックより新競技になったスポーツクライミングは、
- ボルダリング
- リード
- スピード
この3つの競技の総合成績で競います。道具をつかわずに登る「ボルダリング」は、知っている人も多いでしょう。
「リード」は、制限時間内に12mの壁のどの高さまで登れるかを競い、「スピード」は、すでにホールドの位置などが周知された15mの壁を同時に2人で登り、その速さを競います。
オリンピックでは、3種目の合計点で順位が決まります。クライマーもボルダリングとリードは得意だけど、スピードは苦手というように得意不得意があるため、どの国にもメダル獲得のチャンスがあるわけです。
次に、オリンピックで注目の海外の代表選手を、ご紹介しましょう。
スポーツクライミングで注目の海外男子オリンピック代表選手
スポーツクライミングのオリンピック選手は、たくさんいるのですが、そのなかでもとくに注目したい3人の選手をご紹介します。
ヤコブ・シューベルト選手(オーストリア)
(画面左の選手)
オーストリアのヤコブ・シューベルト選手は、ワールドカップやクライミング世界選手権の優勝や上位入賞の常連であり、10年以上もリード界の王者ともいえる存在です。
日本好きなことでも知られる選手で、2018年の世界選手権では、リードだけではなく、3種目で争うコンバイドでも優勝経験があり、オリンピックでも優勝候補の筆頭ともいえる選手です。
アダム・オンドラ選手(チェコ)
アダム・オンドラ選手といえば、15歳にして世界最高難度であるスイスのドリームタイムV15 を初めて1日で登はんしたこともある天才クライマーです。
もともとオリンピックの競技として、クライミングを3競技で争う総合スポーツとすることにあまり賛成ではないということもあり、リードは自信があるものの、ボルダリングやスピードなどは、オリンピックに向けて猛練習中だといいます。
子供のころから神童といわれた彼が、どのぐらいまで上位に入れるのか、とても興味深いです。
アレグサンダー・メゴス選手(ドイツ)
(画面左の選手)
アレクサンダー・メゴス選手は、6歳のときからクライミングをはじめ、世界初の5.14B(8C )のルートを17歳の時に完登しています。
ユースチャンピオンとしても活躍していて、現在ではドイツのクライミングけん引する世界最強のクライマーのひとり。
彼をひと言で表すと、ストイック。翌日に大切な大会があろうがなかろうが、関係なく練習に励む、努力派の選手です。金髪に青い目のキュートな容姿も注目されること間違いないでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。