ヴィーガン(vegan)は“食”だけではない
ヴィーガンという言葉からは、食品を思いつく人が多いと思います。
しかし、意外にもシャンプーやボディソープなどの日用品や化粧品、さらにファッションにもヴィーガンは普及しています。
たとえば、日本でもファンの多いBODY SHOP (ボディ・ショップ)のボディケアアイテムなどには、100%ヴィーガンの商品があります。
ここ数年で、オーガニック系ショップや通販サイトでもヴィーガン製品が購入できるようになり、欧米からはじまったヴィーガンは、日本でも増加傾向にあるようです。
欧米ではヴィーガンマークやオーガニックマークは当たり前
欧米では、ヴィーガンやグルテンフリーの食品のニーズが日本よりはるかに高いため、認証マークは常識となっています。
街にあるようなお店でもパッケージに認証マークがついた商品を取り扱っているところが多く、オーガニックスーパーでは、さまざまな工夫が見られます。
例えば、製品に“V”の文字の表示、アイキャッチを使ったプライスカードでの表示や専門コーナーの展開などです。
一方の日本はどうでしょうか。動物性素材不使用の食品は数多く流通していますが、プライスカードでの表示はもちろん、専門コーナーを作っているお店はほとんど見かけません。
日本人なら製品の原材料表示を見ればおよそ判断できますが、海外の人が日本でヴィーガン食品を探すのはとても大変な状況です。
グルテンフリーに関しても、日本にはその認証機関がなく、日本の対応は遅れをとっています。
日本在住または訪日外国人にとって、このような食品表示の曖昧さは悩みの種ではないでしょうか。
ベジ議連の立ち上げ
東京五輪を控え、自民党の超党派の議員が起ち上げた議員連盟「ベジ議連」。
訪日する外国の方に配慮して、ベジタリアン・ヴィーガンの製品ラベル、明確な食材の原材料表示、レストランのメニューのマーク表示を提案するなどのプロジェクトを進めているようです。