そろそろ外の岩場で登ってみたいと考えていませんか?外岩デビューに必要なボルダリングマットを準備しましょう。ボルダリングマットは安全を確保するのに大切なアイテム。そこで今回はボルダリングマットの種類や選び方、おすすめを紹介していきます!

ボルダリングマットの種類は?

ボルダリング マット

 

クッションの構造の主流は2種類!

ボルダリングマットのなかには衝撃吸収のためのクッションが入っています。

主流はクッションの構造が2層のものと3層のものです。

 

2層構造のボルダリングマット

2つの種類のクッションで構成されており、一番多いタイプとなります。

クライマーが着地する面にやや硬めのポリエチレンフォーム、地面側に柔らかめのウレタンフォームで構成されているのが一般的です。

 

3層構造のボルダリングマット

上下部両側にやや硬めのフォーム、中間が柔らかめのフォームで構成されています。

地面に石や木があっても、変形することなくクライマーの衝撃を拡散できるようになっています。

 

折り畳み方のタイプに違いがある

ヒンジタイプ(板状収納型)

2枚のクラッシュパッドが真んなかで合わさっており、折り畳んだ際に板状になります。

完全に隙間がなく折り畳めるので、収納にはとても便利です。

 

ブリトータイプ(巻き収納型)

くるくると巻いた、3つ折りの状態で収納することができます。

大型のボルダリングマットで採用されることが多いタイプですが、小さく折り畳めてコンパクトになるのは大きなメリットです。

 

タコスタイル(2つ折り型)

1枚のマットをタコスのように折り曲げるタイプです。

ヒンジタイプのように隙間なく折り畳むことはできませんが、隙間にシューズなどを収納できて便利です。

 

 

ボルダリングマットを選ぶときに注意しておきたいことは?

ボルダリング マット

 

室内のボルダリングではしっかりと厚みのある大きなマットが敷き詰められていますが、外岩でのボルダリングでは厚くて大きな物があれば良いというわけではありません。

持ち運びのしやすさや衝撃吸収性などさまざまな観点から最適なボルダリングマットを選ぶ必要があります。

 

行く人数は何人なのか?

1人で行くのか、複数人で行くのかによって選ぶ大きさも変わってきます。

1人で行く場合は落ちた際にスポットしてくれる仲間がいないため、安全性を考えてしっかりとした大きさと厚みのあるものがおすすめです。

目安としては大きさが120cm×90cmくらいで、厚さに関しては10cmほどの厚みのものを選べばまず間違いはありません。

複数人で行く場合には、車への積み込みや電車移動のしやすさも考えてひと回り小さめのものを選ぶのが良いでしょう。

また、マットの隙間を埋めたりスタート用のマットとしても使える小型のサブマットが1枚あると便利です。

 

持ち手部分も必ずチェック!

選ぶ際には、持ち手部分も必ずチェックするようにしてください。

マットは軽いものでも重さが4kgほどあるので、外岩などで利用する場合は持ち運びに便利なリュック型や肩掛けタイプがおすすめです。

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。