アイナメは釣りものが少ない、寒い時期に狙える魚です。あまり神経質な魚ではないので、初心者でもじゅうぶんに釣果があげられます。また、食べてもおいしい点も魅力です。今回は釣りのターゲットとして根強い人気のある、アイナメの釣り方を紹介します。

アイナメとはどんな魚?

アイナメ釣り

アイナメを釣るにはまず、特徴を知っておく必要があります。

背びれがつながっている

背びれがひとつにつながっているのが特徴です。うろこは細かく茶褐色で、生息する場所によっては褐色や灰色に変化します。

昼間に活動する

基本的に昼間に活動する魚なので、昼釣りがメインです。しかし、夜はまったく活動しないというわけではありません。

呼び名がいろいろとある

アイナメは地方名の多い魚です。東北地方ではアブラコと呼ばれ、関西地方ではアブラメと呼ばれています。

日本各地に生息している

北海道から九州まで、日本各地の沿岸に生息しています。なかでも北海道や東北地方では、釣期が長く、大型のアイナメが釣れるため、人気の魚です。

 

アイナメが釣れる時期

アイナメ釣り)

本州では釣れるシーズンは冬ですが、初夏に釣れることもあります。また、北海道や東北地方では、真夏以外なら狙えることも。釣期の長い魚として知られているものの、特徴的な2つの時期について説明します。

成魚や新子が釣れる「初夏」

暑くなって沿岸から沖に移動する前の、4月〜5月上旬が狙いどきでしょう。春は冬よりも暖かく釣りやすい時期なので、初心者におすすめです。

さらに5月~6月ぐらいになると、10~12cm程度のアイナメの新子が釣れます。地域によってはとても人気があり、成魚狙いよりもたくさん釣れるのが特徴です。新子は唐揚げにすると、おいしくいただけますよ。

産卵のために接岸する「晩秋~春」

関東よりも西の地方では、11月頃〜4月頃までが一般的な釣期。海水の温度が下がり、アイナメが接岸して産卵するためです。カレイと並んで寒い時期に釣れる、ポピュラーな魚といえるでしょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。