テントサイトに横付け駐車できるオートキャンプ場。車からテントサイトへの荷物の搬入搬出が容易にできるため、子ども連れやキャンプ初心者におすすめです。この記事では、東北エリアにある、おすすめオートキャンプ場を5つ紹介します。

東北のオートキャンプ場の特徴について

東北のオートキャンプ場

東北エリアならではのオートキャンプ場の特徴は、つぎの3点です。

  • 広大な敷地で自然が多い
  • 温泉が多い
  • 雪中キャンプができる場所もある

以下で順に説明します。

広大な敷地で自然も多い

東北地方の面積は約67,000㎢。これは北海道から沖縄までの8つの地方区分のなかで、3番目の大きさです。

東北地方は、青森県 ・岩手県・秋田県・山形県・ 宮城県・福島県の6つの県から成り立ちますが、宮城県を除く5つの県が、日本の都道府県のなかでも上位10以内の大きさ。宮城県も16位のため、県ごとに見ても広い土地だといえるでしょう。

広大な土地をもつ東北には、車をとめてもじゅうぶんな広さを確保できる、オートキャンプ場が多数あります。周りのサイトとの距離感を保ちつつ、地形を生かした大自然をゆっくりと楽しめるのが、東北のオートキャンプ場の魅力のひとつです。

温泉の数が多い

温泉といえば、北海道や長野をイメージする方が多いかもしれません。しかし、東北地方は宮城県を除く5つの県で、日本の温泉地数ランキング上位10位以内に入るほど、温泉が多いエリアです。

オートキャンプ場に併設されていたり、徒歩圏内にあったりと、キャンプ中でも気軽に温泉を楽しめます。

参照:環境省「令和2年度温泉利用状況」

雪中キャンプができる場所がある

東北地方には、冬でも営業しているオートキャンプ場が多数あります。同じ東北でも日本海側と太平洋側で積雪量や天気が大きく異なるため、目的別に行き先を変えるのもよいでしょう。

雪を見ながらキャンプを楽しみたい方は日本海側、比較的穏やかな気候で冬キャンプを楽しみたい方は太平洋側にあるキャンプ場がおすすめです。雪中キャンプは上級者向けですが、コテージなどを利用すると、初心者でもじゅうぶん冬のキャンプを楽しめますよ。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。