燻製の方法は3種類
燻製とは、棒状やチップ状のスモーク材を燃やし、発生する煙で食材を燻す(いぶす)ことで、味わい深い風味と香りが楽しめる料理方法です。水分がなくなるほど燻すことで、保存性も高まります。
燻製方法は「熱燻」「温燻」「冷燻」の3種類です。
熱燻
熱燻は、80度以上で10分~1時間ほど燻します。高温で一気に燻すため、キャンプには最適な方法です。しっかり香りがつき、燻製独自の味わいも楽しめますが、食材の水分は残るため、保存食には向きません。
温燻
温燻は、50〜80度で数日〜1週間ほど燻します。いわゆる燻製とは温燻を指すほどオーソドックスな燻製方法です。熱燻よりも水分量は減りますが、まだ保存食とはいえないため、早めに食べましょう。
冷燻
冷燻は25度以下で、2週間~数カ月、じっくり時間をかけて燻します。水分のほとんどが抜けるまで燻製するため、長期保存も可能。25度以下を保たなければならないため、外気温の管理も徹底しなければなりません。
キャンプ場で燻製をするときの必須道具
キャンプ場で燻製するときの必須道具は以下の4つです。
- 燻製器
- 網
- フック
- 着火ライターなど火をおこすもの
網とフックは燻製機に付属してセットになっていることも多いです。網は燻すときに食材を上にのせ、フックは食材を吊るすのに使います。
スモーク材を燃やすための火をつける道具も必要です。そのほか、スモーク材と燻製する食材も用意しましょう。
また、燻製器は大きく分けると4つのタイプがあります。
①箱タイプ
高さ30㎝前後ある縦長の直方体の形状です。複数段に分けて食材を並べられるため、たくさんの量を燻製できます。折り畳めるタイプが多く、容易に持ち運び可能です。
②鍋タイプ
鍋の形状をしている燻製器です。高い密閉率で時間をかけずに燻製できます。陶器製が多く持ち運びにくいですが、鍋としても使えるため、自宅での燻製づくりに向いています。
③スモーキングガンタイプ
スモーキングガンとは、燻製するための煙を出すグッズ。スモーキングガンだけでは煙をとどめておけないため、密閉袋や保存容器を併用します。
燻製する食材を容器に入れ、煙を充満させ10~15分密閉しておくだけで完成する時短燻製器です。持ち運びやすいためキャンプでも使えます。
④ロースタータイプ
ロースタータイプは電子レンジやトースターのような形状をしています。持ち運べませんが、煙をしっかり閉じ込めるため、燻製独特のにおいがもれにくいです。トースターやオーブン機能がついている商品もあります。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。