キャンプ時の服装は寒暖差を視野にいれる
「日中はTシャツ一枚で過ごせるぐらいに暖かかったのに、夜は真冬のように寒くなった」ということがよくあります。どんなときに寒暖差が大きくなるのでしょう。
日中と就寝時
キャンプ場によっては、日中と就寝時では温度差が20度くらいになることもあります。準備段階で、キャンプ場の季節ごとの最低気温と最高気温を調べ、それに合った服装を選びましょう。
風速
天気や気温だけではなく、風速も考えましょう。風速 とは、「風 として 空気 が移動する 速さ」 のこと。1秒間に1メートル空気が移動することを「1m/s(1メートル/秒)」と表します。
風速1m未満だと、ほぼ無風に感じますが、風速5mになると結構風が強いと感じ、風速10mになると傘をさすのも大変で、停めていた自転車が倒れてしまうこともあります。風速は体感温度に大きくかかわり、風速が1m上がると体感温度は1度下がることも覚えておきましょう。
標高
キャンプに行く前にだれもが気になるのが天気です。でも、予報は大まかに地域を区切ったものなので、実際に行くキャンプ地の標高によっては大きなずれが生じ、気温が予想とは大きく異なることも。標高が100m上がるごとに0.6度気温が下がることを念頭に入れておきましょう。
寒暖差に対応するためにレイヤリングをしよう
寒暖差対策としてポイントとなるのが、「レイヤリング(重ね着)」です。レイヤリングの調整は、日本気象協会が出している服装指数も参考にしてみてください。(服装指数 – 日本気象協会 )
レイヤリングはベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターレイヤーの3種で考えます。それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
ベースレイヤー
ベースレイヤーとは肌着やインナーのことを指します。ベースレイヤーの素材は季節によって変えましょう。気温の低い時期は保湿力の高いウール素材などの長袖シャツなどを、気温の高い時期は吸湿性、速乾性に優れている化学繊維素材などを着用しましょう。
ミドルレイヤー
ミドルレイヤーは、ベースレイヤーとアウターレイヤーの間に着る中間着です。薄手のダウンやフリースなどがおすすめです。暖かい時期はベースレイヤーの上にジャケットを一枚羽織りましょう。
アウターレイヤー
アウターレイヤーとはベースレイヤー、ミドルレイヤーの上に着るジャケットやレインウエアのことを指します。強い風や急な雨での体温の低下に対応するためにも防風、防水に優れた素材のものを選びましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。