近年のツインフィンブームに伴ってツインスタビのフィンセッティングも注目されております。リリース前からSNSなどで話題になっているミック・ファニング監修のツインスタビモデルが遂にFCSからリリース!改めてツインスタビの魅力にフォーカスします。

 

ツインスタビとはなにか?

ツインスタビ(ツイン+スタビライザー)のフィンとは、3枚セットのフィンモデルではありながら、サイドの2枚が大きく、センターが極端に小さくなったフィンタイプの総称です。

フィンの2大ブランド、FCSとFUTURE両方にいくつかのモデルがリリースされています。

ツインフィンのスピード感と、トライフィンのコントロール性能を両立させたようなフィンセットとなり、ここ数年のツインフィンブームの影響で需要が高まっています。

 

ツインスタビの魅力に迫る

ツインスタビの魅力はツインフィンの特徴でもあるスピード感もありつつ、小さなセンタースタビライザーがあるため、ツインフィンよりもコントロールしやすい乗り味が楽しめることです。

そして、いまでも世のサーファーの皆さんが乗っているボードは圧倒的にフィンボックスが3つのトライフィンのボード。

そんなボードの足回りを手軽に変化させて乗り味を変化させることができるのもツインスタビの魅力です。

ツインフィンを使うならツインフィンのボードを用意しなければなりませんし、クアッド(4枚フィン)ならフィンボックスが4つのボードを用意しなければなりません。

しかし、ツインスタビなら使用しているトライフィンのボードに取り付けるだけで、乗り味を変化させることができる汎用性の高いフィンセットなのです。

ツインスタビ仕様のライディング

ツンスタビのフィンを使用したボードでのライディングで必見の動画をご紹介します。

 

言わずと知れたCTサーファー、フィリッペ・トリードがシャープアイのボードにFCSのMRフィンをセットしたライディングです。

 

そしてこちらは、チリサーフボードのBV2モデルのプロモーション動画。

通常のトライで乗っているカットもありますが、ツインスタビセッティングも推奨しているモデルでツンスタビでのラインディングもあります。

どちらの動画もツインスタビの特徴であるスピード感とフロー感が出ているのがわかります。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。