盲目でありながらもスケートボードに真摯に打ち込んでいる大内龍成さん。彼は日本のブラインドスケーターを代表して競技としての確立やシーンの底上げのために尽力しています。締めくくりとなる今回は、そんな彼が思い描く未来像と、そこへ向けたプランを中心に語っていただきました。彼の芯の強さを感じてください。
 

スケーターを治療できる仕事

ブラインドスケーター・大内龍成

ー最後となるパート3もまずはインタビューに際した自己紹介からお願いいたします。

大内龍成。年齢は21歳でスケート歴は7年。あん摩マッサージ指圧師と鍼灸師の資格取得のために福島から埼玉に出てきて、今は学生をしています。

小学校一年生の頃に進行性の目の病気「網膜色素変性症」を申告されてしまい、その後高校生の頃に急激に進行したことで白杖(視覚障害者が日常生活で使う杖)を使わざるを得なくなってしまいました。

スケートボードは14歳の頃に始めたので、わずか3~4年で強制的にブラインドスケーターとしての活動を余儀なくされてしまったんです。

ーあん摩マッサージ指圧師と鍼灸師の資格取得を目指して学校に通われているとお話されていましたが、なぜその道を目指そうと思ったのですか?

まず第一に目が見えなくてもできる仕事というのが大きかったですね。あとはこの資格があればスケーターを治療することができるので、それってものすごく夢のある仕事だなと思い資格をとろうと思ったんです。

以前Greenfield企画でインタビューが行われていましたが、スポンサーのNESTA BRANDのチームメイトでもある中坂優太さんと考えていることは同じだと思います。ただ資格が違うだけで思考やアプローチは共通のものがあるかなと。
【中坂優太】プロスケーターから理学療法士へ〜論理的スケートボードスクール取材記①〜はこちら

自分のあん摩マッサージ指圧師と鍼灸師っていうのは筋肉とか靭帯とかに特化して治療を施すので、そもそもスケーターがよく抱えている腰の痛みとか足の違和感をとるには、ものすごく適しているんです。そういった意味でも専門学校に通っているのはスケートボードのためでもあるんですよね。

 

結果よりもその先に求めているものがある

ブラインドスケーター・大内龍成

ー現在はアパレルのNESTA BRANDやシューズのéSといったブランドからサポートを受けていますが、スポンサードされるようになったきっかけを教えていただけますか?

NESTA BRANDはチームのボスの米坂淳之介さんから、ある日突然メッセージが届いたんです。

自分が初めて観たスケートビデオが、当時あった専門誌の『TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN』に付いてきた『BACK IN THE DAYS 1977』と言う付録DVDなんですが、その一番最初に出てきたのが淳之介さんでした。一番最初に観たプロスケーターだったんです。

憧れの人だったので、そんな人から突然連絡が来たのはすごくビックリしたし光栄でした。NESTA BRANDも元々好きでハッシュタグをつけて投稿していたくらいなので、スポンサーの話をもらった時は即決でした。

éSに関しては自分からオファーもしたんですけど、地元の先輩で安田哲也さんというプロスケーターの方がいて、彼が長年サポートを受けているので、窓口になってもらいサポートが決まりました。

他にはImperialというデッキ(ボード)カンパニーからもスポンサードしていただいていますし、徐々にそうやって自分のことを認知し、活動を支えてくれるが増える企業やブランドが増えるのは、やっぱり嬉しいですよね。

ーところで今夏開催された東京オリンピックでは日本勢の活躍が目覚ましかったですが、それに関してはどう思いましたか?

当然活力になりますよね。堀米雄斗さんがって言うだけではなくて、日本人が金メダルを獲ったのは純粋に嬉しいし、大いに刺激を受けました。

前々から思っていたんですけど、自分もコロナが落ち着いたらコンテストも出場しようと思っているんです。2年前に「CHIMERA GAMES」という国際大会につながるコンテストには出たんです。

しかし、そこからはコロナ禍でなかなか出れるものがなかったので、来年はAJSA(日本スケートボード協会)の関東地区アマチュアサーキットなど出れるものから挑戦していきたいと思っています。

ただ、そこでのリザルトにはあまり興味がないんです。正直、日本のトップを目指している人と盲目の自分が同じ舞台で戦って勝てるとは思っていません。ただ自分っていう人間がここにいるんだよというのを証明したいんです。

周りの選手達がどれだけスゴいトリックをやろうが自分は一歩も引くつもりはありません。自分には結果よりも先に求めているものがあるので、やるべきことをやって、そこでやりたいことや伝えたいことが伝わればいいなと思っています。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

吉田 佳央

1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。