プロスケーター × 理学療法士
ーまずはインタビューに際して簡単な自己紹介からお願いいたします。
中坂優太です。年齢は36歳でスケート歴は22年です。現在の活動はスケートボーダーとしてなるべく現役で活動しながら、理学療法士として病院にも勤めています。
特徴としてはスケートボードと理学療法双方の知識と経験を融合させた独自理論のスクールを行ったり、運動学に基づいたオリジナルシェイプのデッキ開発、さらにPCIS(Physical Care Insol Skateboarding)という名前でオーダーインソールも作っています。
その他にも静岡県スケートボード協会運営に携わりながらイベントの運営やコンテストジャッジなんかもしながらシーンの底上げをしています。
ープロスケーターとしてのキャリアもお持ちですが、若かりし現役時代の実績も教えていただけますか?
2007年、2008年と2年連続で「éS Game of S.K.A.T.E.」(※1)というコンテストで優勝して、日本代表としてアメリカで行われた世界戦に出場した経歴があります。また当時唯一のスケートボード専門誌だった『TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN』の表紙にも一度選んでいただきましたし、映像作品では『.MOV』と『SHIZUOKA UNITED』という2つのビデオにフルパートという形で出演させてもらっています。
どちらの作品もYouTubeにアップロードされているので、まだご覧になっていない方にはぜひ観ていただけたら嬉しいです。
※1 親がお題(フラットトリック)を出して子がチャレンジ。できなかったら1回につき1文字、「S」「K」「A」「T」「E」の順に文字が付く。親がトリックを失敗したら攻守交代で、「SKATE」(1人で5回ミス)になった人が負けというルールのコンテスト。シューズブランドのéSが主催して世界的に広まり、今やゲーム形式で世界的に親しまれている。
理学療法士を志した理由
ーその一方で理学療法士として顔も持ち合わせていらっしゃいますが、お仕事に就かれたきっかけは何だったのでしょうか?
直接のきっかけは母が病気によって重度障害を負ってしまったことです。でも当時は病気の事ことがまったくわからないことから不安が続き、何かをしようにも何もしてあげられませんでした。
自分の知識の無さが情けなく感じ「今こそ親孝行をするときだ」と、一念発起して28歳で脱サラして医療専門学校へ3年間通うことにしたんです。サラリーマンから学生になるのはすごく悩みました。
当時の仕事を辞めて、学費から生活費までお金の面も大変だったので、車など売れるものはすべて売りました。この学生期間は勉強が本当にハードな上、プロスケーターとしても現役で続けていたんです。
先ほどお話した『SHIZUOKA UNITED』のパート撮影もこの時期にしていました。なので、あのパートは8日間で撮りきったんです。そんなこともあり、国家資格を取得するまでの3年間は今までの人生でもっとも激動の時期だったと思います。
なので、きっかけ自体はスケートボードとは関係ないんです。ただ勉強するにつれ自分の中で相互関係が生まれて、今はこの両方を極めることは自分にしかできないことだと思ってます。
ステップアップした新たなスケートボードとの関わり方を見つけることができたので、必然的にスクール活動に力が入っていきますね。
この記事を書いた人
吉田 佳央
1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。