サーフィンがオリンピック種目へ
2016年8月3日(日本時間8月4日)はサーフィンにとって、大きな変換となる1日になりました。
ブラジルのリオデジャネイロで開催されたIOC(国際オリンピック委員会)総会で、サーフィンが東京2020オリンピックの競技に追加されることが決定したのです。
それまで競技としてのサーフィンは、WSL(ワールドサーフリーグ)やJPSA(日本プロサーフィン連盟)、NSA(日本サーフィン連盟)などの団体がそれぞれツアーや大会を行っていました。
一方、ISA(国際サーフィン連盟)は長年IOCにサーフィンのオリンピック競技追加を働きかけていました。それが実を結んだのが2016年8月3日というわけです。
この決定は、一説によると若者を取り込みたいIOCサイドと、若者の競技人口が多いサーフィンというスポーツの実態が合致したのが理由とのこと。
その後、2024年のパリオリンピックでもサーフィンが追加競技として正式に承認され、2028年のロサンゼルスオリンピックに繋がっていく可能性もあるでしょう。
波にあわせたサーフィンの競技日程
サーフィンは自然を相手にする競技。だからこそ、通常の大会では他のスポーツとは異なる日程を組んでいます。
それは東京2020オリンピックでも同様。2021年7月25日から8月1日までの開催期間のうち、競技に適した波のコンディションを選んで4日間の日程で行われます。
競技が実施されない日についてはライブなどオリンピックサーフィンフェスティバル(仮称)が行われる予定ですが、新型コロナウイルスの影響により不透明な状態となっています。
現在のところ、
- 7月25日(日)7時〜16時20分予定:男女ラウンド1、ラウンド2
- 7月26日(月)7時〜16時40分予定:男女ラウンド3
- 7月27日(火)7時〜14時20分予定:男女準々決勝、準決勝
- 7月28日(水)8時〜11時35分予定:男女3位決定戦、決勝および表彰式
がクレジットされています。
この記事を書いた人
中野 晋
サーフィン専門誌にライター・編集者として20年以上携わり、編集長やディレクターも歴任。現在は株式会社Agent Blueを立ち上げ、ライティング・編集業の他、翻訳業、製造業、アスリートマネージング業など幅広く活動を展開する。サーフィン歴は30年。