コーチ業とスクール業の違い
ーパート2も、まずは自己紹介からお願いいたします。
笹岡拳道(ささおかけんと)です。年齢は27歳で、スケートボードは小学校4年生の頃からやっているのでキャリアは20年弱になります。
AJSA(日本スケートボード協会)のプロ資格もありますが、現在はプロスケーターとしてよりも、愛知県あま市のHi-5スケートパークで行っているTRIFORCE SKATEBOARD ACADEMYのスクール、TRIFORCE MANAGEMENTというマネジメント会社の代表が主な活動となっています。
そこで次世代の育成をしながら、自分のところから世界へ羽ばたいていった、弟の笹岡建介と岡本碧優のコーチ兼マネージャーを務めています。
ーでは今回はコーチ業から聞きたいのですが、具体的にはどのようなことを行っているのですか? スクール業との違いも含めて教えてください。
かんたんにいうと、コーチングはメンタルなども含めてコンテストで勝つための総合的なサポートで、スクールは単純にトリックをメイクするためのサポートになります。
ただ、コーチの仕事って本当に多岐にわたるんです。例えばコンテスト会場に行って、周りのライダーの滑りを見て、これくらいの滑りならこれぐらいの点数が出るんだな、と分析もします。
さらには、本人の滑りを見ながら会場の特徴に合わせたトリックチョイスの提案もします。
その上で予選はこれくらい、準決勝はこれくらい、っていうルーティーンも考えます。
やはり予選から自分の100%の滑りをして、決勝まで全部同じトリックだと当然点数は下がりますし、リスクのあるトリックにトライしてミスをしたら点数はガクンと下がってしまうので。
建介や碧優の持ち技やメイク率は理解している分、準決勝まではノーミスで滑り切るランを提案したりとか、そういった戦略を考えるのも自分の仕事です。
あとはコンテスト会場のセクションの特徴分析も大切ですね。いざ会場に行くと、いつもならかんたんに出来るトリックでも、アールが違う、コーピングが違う、大きさが違うなどがあって思い通りにいかないということもよくあります。
「ここはコーピングが出てるから跳ね返らないようなエアーをしないとダメだよ」とか、そういったアドバイスも行ってますね。
とにかくライダーには滑りだけ、トリックのメイクだけに集中してもらいたいので、そうやって余計な不安を取り除いてあげるんです。
スケボー界のゴッドハンド
ー笹岡さんのようにコーチング業がひとつの仕事になった背景には、オリンピック種目採用が大きなきっかけになったと思いますが、実際にはどんな影響がありましたか?
単純に人が増えたなと思いますね。オリンピック競技採用によって自分たちがいろいろなメディアに出るようになったのもあると思いますが、純粋にスケートボードをやりたいという子が増えて、スクール生も増えました。
実際に僕のスクールでは、一番遠いところでシンガポールから受けにきた子もいました。
これはVANS Park Seriesのアジアコンチネンタルに建介と碧優を連れて行ったときのことなんですけど、アジアでは男女とも日本の実力が飛び抜けているんです。
そうなると当然、「あの子は誰が教えているんだ!? 」という話になりますし、そこで自分の名前が出てきたら、「ぜひ私の息子にも教えてほしい! 」ってなるんです。
その滞在期間中は2人がパークにくる前に教えていました。「次はぜひ日本でも受けたい」といってくれたので、わざわざシンガポールから自分のところまで来てくれたんです。指導者としてすごく嬉しい出来事ですよね。
あとは日本人ではあるんですけど、オーストラリアにいる子も教えてますよ。ただ今はコロナ禍でなかなか日本には帰れないので、動画を送ってもらってそれを見ながらオンラインで指導しています。国内に目を向けても北海道からも来てくれた人もいるし、神戸や滋賀からは毎週来てくれる人もいるんですよ。
ーそれはすごいですね! 笹岡さんのスクールはそこまでしてでも受ける価値があるということなんですね。
そうやって言ってくれるのはありがたいですが、自分が凄いというよりも、スクール生が頑張ってちゃんと成長してくれたおかげだと思っています。
自分は普段Hi-5にしかいませんし、他の方のスクールを見る機会がなかなかないのではっきりしたことはいえないですが、スクール生が遠方に滑りに行くと、「なんでそんなに上手いの!?」「一体誰に教えてもらっているの!?」という話によくなるみたいで、そこで自分の名前が出るようなんです。
自分は自らのスクールに広告費はかけたことがないので、そうやってスクール生からの口コミで広まって、受講者が増えて広がっていきました。なので噂が巡り巡って、関西では自分のことをゴッドハンドといってくれてる人もいるみたいです。(笑)
スクール業とコーチ業の相乗効果
ーではスクールで子どもやビギナーに教えることが、選手のコーチング業に活きる部分はありますか? またその逆についても教えてください。
トリックを物理的に分析できるようになったことですかね。スクールではトリックを教えますけど、その対象がビギナーとなると基礎を教えることになるので、自分も原点に帰れるんです。
スケートボードで基礎トリックとなるとプッシュやパンピング、ターンになるんですけど、この辺のトリックって気づいた頃には感覚でやっているものなので、どうやってやるんだろう!? というのは教える立場になるまで考えたことがなかったんです。
それを物理的に考えるようになったのはスクールのおかげだと思いますし、基礎はプロにも通ずる部分なので、分析力という面も含めてコーチングにも応用がきくようになりました。
またコーチをしていることで、スクール生がよりレッスンに集中してくれるようになったなとも思います。碧優に関してはスクール生からのスタートなので、昔の何もできなかった頃の映像も残ってるんです。
実際にそれを今の生徒に見せると、皆一様に「こんな時があったの!?」と驚くので、そこで「そんなすぐにポンポンできる人なんていないんだよ、世界一になるために一つ一つのトリックを必死に努力して覚えていったんだよ」って伝えているんです。
そういう見本例があるとで子ども達はよりスクールに集中してくれますね。
ーまさに相乗効果ですね。では現在行われているスクールにはどのようなものがありますか? 過去に行っていたスクールや不定期開催だったものも含めて携わってきたスクールを教えてください。
基本的にはHi-5スケートパークで火~金曜の17時から21時まで各1時間ずつ、ミニランプとバーチカルに分けて、それぞれ初級と上級などスキルに合わせて時間割が組まれています。
基礎クラスだったらプッシュから始まってチクタクまでできたら、次にパンピングという流れになります。それでドロップインとターンと言う感じです。
それ以降のトリックになると次のクラスにステップアップしてもらってます。さらにそこもマスターしてエアーがやりたいとなれば、次はバーチカルクラスといった形で段階が踏めるように構成しています。
なので、バーチカルはスクールを行う前にある程度ミニランプで滑れるスキルがあるのが前提になります。その上でパンピングから始めて、コーピング付近まで行けるようになることから始めます。コーピング付近にHi-5のステッカーが貼ってるのはそのためなんですよ。
不定期では各地のパークオーナーに呼ばれて特別スクールとして遠方に赴くということもありますし、自分の場合はパークスタイル専門なのでスノーボードのオフトレで来る人も多いんです。なのでヒューマンアカデミーと言うスノーボードの専門学校で教えたこともありますね。
それと受講層は今は子どもばかりです。昔は大人の方もいたんですが、Hi-5の営業が21時までなので、その時間で大人が参加するのはなかなか難しいんですよ。
パークスタイルに特化したセクション構成
ーパークスタイル専門とおっしゃっていましたがどのようなことが特徴として挙げられますか? またストリート種目の方を教えることもあるのでしょうか?
まずストリートのトリックに関してですが、自分がフラットでの回しやボックス、レールを教えるということは無いですね。そこをでしゃばるのは違うと思っています。
その上で他のスクールと自分のスクールとの違いがあるとすれば、Hi-5にはレジーランプ(※1)とスポンジ(※2)ががあることですかね。
海外ではWOOD WARDとか大きなパークに行くと、ストリートでもハンドレールがあってその下がスポンジになっているようなセクションがあるんですが、そういったリスクを極限まで減らして新しいトリックの練習ができるという環境が日本はほとんどないと思うんです。
Hi-5にはそれがあるから、例えば540をやるにしても最初は身体の回し方をスポンジ着地で覚えて、その後にレジーで着地の練習をする。そうしてバーチカルで実際にトライするというようにメイクまでの着実なステップが踏めるんです。そういう練習環境っていうのは日本ではなかなかないと思います。
実際に碧優もそれで今では代名詞となった540を覚えましたし、スクール生のキッズがリスクのあるトリックにチャレンジするときも、まずはスポンジやレジーからトライさせています。
※1 ジャンプランプの上にスポンジマットを敷き、その上に黒色のポリエチレン製のシートを敷いたセクション。実際に着地することも可能なので、メンタル的にも肉体的にも低リスクで効率よくニュートリックに挑戦できる。
※2 ジャンプランプでエアーした先がスポンジになっているセクション。どんな転び方をしてもケガの心配がないので、難易度の高いエアートリックを安全に練習する場合、最初にトライする練習台として活用されている。
育成所でもありたい
ースクールの中身だけでなく、セクションもパークスタイルに特化しているのはかなりの強みですね。
はい。Hi-5は万人向けのパークではないかもしれませんが、その分、より深いところまで追求した練習ができる施設だと思っています。
そこにはスケートボードパークではあるけれど、育成所でもありたいというオーナーの確固たる意志があるんですよね。
その一例として、Hi-5の敷地全面がスケートパークになったばかりの頃は、レジーランプやスポンジではなくボウルが設置してあったんです。ただそれが時代に合っていない造りだったので改装しようということになりました。
当初は世界的なパークスタイルコンテスト会場のような立派なコンビボウルを作るという案もあったんですが、「それを造ったところで540ができるようになるのか!? 」と問われたら決してそんなことはありません。
この頃はちょうど世界の女子パークシーンを見てきたばかりで540をやれば勝てると確信していましたし、ボウルがあるパークならHi-5の近くにもあります。それだったら3Dトリックが段階的に練習できるレジーランプやスポンジを造った方が、世界で勝てるライダーを輩出できるんじゃないかという話になりました。そうやって今のセクションが完成したんです。
Hi-5にはBMXにも自分と同じような立場の人がいるので、その人とオーナーと自分の3人で、これからのキッズが世界で戦っていくにはどういう練習や施設が必要なのかというのを常日頃論議しながら、セクションをアップデートさせ続けています。
Profile:
笹岡拳道(ささおかけんと)
1993年6月14日生まれ。ホーム:岐阜県岐阜市
スポンサー:Hi-5 Skatepark、PROSHOP BELLS、6556 Skateboarding、DORCUS TOP BREEDING SYSTEM、Division
元全日本ジュニアチャンピオンの笹岡賢治を父に持ち、弟の堅志、建介と共にスケートボーダー3兄弟の長男として活躍。アールセクションを中心とするパークスタイルを得意とし、パワフルなグラインドトリックは必見の完成度を誇る。第一線を退いた現在は、TRIFORCE SKATEBOARD ACADEMYのスケートボードスクールと、TRIFORCE MANAGEMENTというマネジメント会社の代表業務を中心に、笹岡建介、岡本碧優両選手のコーチ兼マネージャーを務めている。
【 笹岡拳道】世界ランク1位を育て上げたパークスタイル特化型スケートボーダー育成術〜取材記Part1
【笹岡拳道】世界ランク1位を育て上げたパークスタイル特化型スケートボーダー育成術〜取材記Part3
ライター
吉田 佳央
1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。フォトグラファー兼ジャーナリストとして、ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。