スケートボードを事業化
ー荒畑さんは数年前にスケートボードに関わる仕事をこなすということで独立されました。そのきっかけは何だったのですか?
独立する前はお台場のダイバーシティの屋上にあるスケートパーク、H.L.N.A SKYGARDENで働いていたんですが、そこでスクールのことはもちろん、イベント運営だったりスケートボード全般に関わる仕事をいろいろと学ぶことができました。
社員として自らイベントやスクールを企画立案から開催まで全てこなしたことで、 今までのプロスケーターとは違ったスケートボードの仕事に触れることができたんです。
いろいろなお客さんが自分についてくれるようになったし、そこでの日々も充実していたんですが、この先を考えた時に独立した方がより自分の経験を活かすことができると感じ、周りの環境の変化も重なって、約2年前に独立しました。
ー中でも現在はスクールをメイン事業にされていますね。こちらを始めたきっかけは何だったのですか?
大きかったのはH.L.N.Aのライダーになったことですね。もともとダイバーシティの屋上にスケートパークができる前からライダーはやっていたんですが、その中でパークができるのと同時にスクールもやるという話が決まったんです。そこでライダーだった自分にやってみないかと声がかかったんです。
もともと教えるのも好きだったし、せっかくならやってみるかなという軽い気持ちから始めました。スクールを受ける年齢層は圧倒的にキッズが多いんですが、ちょうどその頃に自分にも子どもが産まれたので、父親になるという環境の変化も、育成を意識する大きなきっかけでした。
もっとスケートボード事業を大きくしていきたい
ーここから、現在のスクール事業をもっと深掘りしたいと思います。現在、行っているスクールの内容はどのようものがありますか?
今やってるのは主に定期スクールで、毎月決まった人たちと一緒に月謝制でやっていたり、だいたいこの日のスクールは入ってくれるっていう生徒さんがいるので、そういう人たちと連絡を取り合ってやってます。
今はコロナ禍の時代というのもあって大きな募集はかけていないんです。個別に無理なくコツコツとやっている感じです。
コロナ前だと東京ヴェルディさんと組んでスクールイベントを開催したり、自分のメインスポンサーのひとつでもある13mindの全国の取引先でスクールしたり、他にもイベントでのコンテストジャッジやデモとセットでスクールもしたりっていうのはよくありました。
コロナが落ち着いたらもっともっと事業を大きくして、いろんな人と絡みたいとは思っていますけど、こればっかりは自分じゃどうしようもできないですから。