コロナ禍でスケートボードが爆発的ブーム
コロナ禍をきっかけに2020年はスケートボードが一大ブームになっています。
実際に作品を紹介する前に、なぜスケートボードが今年世間的に大きな注目を浴びるようになったのかという背景から掘り下げていきましょう。
その原因はずばりコロナ禍にあります。
今年は3月から全国の学校が一斉に休校になってしまい、ソーシャルディスタンスを保つ意味でチームスポーツもセーブされてしまいました。
そこで個人で楽しむことができ、なおかつ他人との距離を気にせず遊べるスポーツとして、スケートボードへの関心が急激に高まったのです。
もともとスケートボード自体がオリンピック効果によって徐々に注目は高まりつつあったのですが、そこにこのコロナ禍が重なったことで、新たにスケートボードを始めてみようという人が爆発的に増え、学生年代を中心に盛り上がったことで一大ブームへと発展してきました。
さらに今夏は、『STAND STRONG』『mid90s』『行き止まりの世界に生まれて』といったスケートボードにまつわる映画も全国の劇場で次々と公開されています。
このように、大衆娯楽にまで登場するようになったスケートボードは、来夏に延期されてしまった東京オリンピックでもメダル獲得の有力種目と目されており、これからさらに注目が高まること必至です。
そんな中でも、今回は漫画というより身近な娯楽を使ってスケートボードの魅力を伝える作品『スケッチー』の魅力に迫っていきたいと思います。
誰もが共感してしまうストーリー展開『スケッチー』
スケートボードをはじめたばかりの頃は、誰もがこのような経験をしているのではないでしょうか?
この作品の大きな魅力がストーリー性の高さです。
いわゆる昔ながらのスポ根漫画とは一線を画しており、スケートボードにまったく興味がない人でも引き込まれてしまうほど練りこまれたリアルな人間ドラマと、驚きの展開がそこには待ち受けています。
物語は冴えない私生活を送るアラサーの女性が、スケートボードに出会い新たな人生の楽しみを見つけていくところからはじまっていくのですが、話が進むにつれて、さまざまな世代の立場も違う人物が登場していきます。
そんな彼女たちの共通点はただひとつ、スケートボードにハマってしまったこと。
物語を読み進めていくと、それぞれが抱えている人生の悩みや葛藤が絶妙に表現されていることに気付きます。
そこはどんな立場の人でも共感してしまうことでしょう。
それこそスケートボードをはじめたはいいけど、あまりの難しさにくじけてしまいそうな初心者の気持ちに寄り添うこともできますし、反対にスケートボードの選手としての気持ちに寄り添うこともできます。
はたまたスケートボーダーたちが織り成す恋愛模様!? も見逃せません。
”ライフスタイルとしてのスケートボード”の魅力が存分に詰まっていて、例えるならばテレビドラマ、それも民放で流れる連ドラともいえるでしょう。
単行本を一冊読みおえる頃には、思わず頭の中でエンディングテーマが流れてきそうです。これを読んだら、スケートボードをやめようか考えていた気持ちが嘘のように解消され、そのまま滑りに行きたくなることでしょう。
スケートボードカテゴリの最新記事
-
【織田夢海】伸び盛りでの五輪延期でメダル獲得も視野に。期待の中学生スケートボーダー〜取材記Part2
-
【織田夢海】伸び盛りでの五輪延期でメダル獲得も視野に。期待の中学生スケートボーダー〜取材記Part1
-
【笹岡拳道】世界ランク1位を育て上げたパークスタイル特化型スケートボーダー育成術〜取材記Part3
-
【笹岡拳道】世界ランク1位を育て上げたパークスタイル特化型スケートボーダー育成術〜取材記Part2
-
【笹岡拳道】世界ランク1位を育て上げたパークスタイル特化型スケートボーダー育成術〜取材記Part1
-
スケートボード界のライジングスタ―白井 空良が「Blind skateboards」から1st Pro Modelをリリース