LOGOS×永尾かね駒製作所
明治時代中期に考案された、刃を折りたたんで鞘に収められる構造のナイフ=肥後守(ひごのかみ)。かつては現在のカッターナイフの役割を担い、鉛筆削りやちょっとした工作をはじめ日常生活の中で幅広く愛用されるとても身近な刃物でした。
野山を駆ける少年たちは常にこのナイフを携え、よき冒険の相棒として彼らの成長を見守り続けた存在でもありました。
永尾かね駒製作所は、肥後守を製造する日本唯一の工房です。
最盛期には40軒あった肥後守の製造業者ですが、時代の煽りを受けて現在では1社しか残されていません。
永尾かね駒製作所は5代、100年以上に渡って肥後守の伝統を継承し続けています。
また、フランスの雑誌で特集されたことにより海外、とくにヨーロッパで評価が高まり、国内でも新たなファンを獲得しています。
今回、LOGOS×永尾かね駒製作所のコラボレーションで展開する肥後守は4種類です。
「LOGOS×肥後守 ナイフ 青紙小」と「LOGOS×肥後守 ナイフ 青紙大」は、日本刀の原料として有名な玉鋼をルーツとする安来鋼の一種で、鋭い切れ味と刃持ちのよさを兼ね備えた鋼材、青紙を使用しています。
「LOGOS×肥後守 ナイフ 特別手作り鍛造」は、鋼材に青紙を用いるだけでなく、火床で赤めた鋼を打ち伸ばし鍛錬するという日本刀と同様の製法で作られています。
それゆえに、ひとつとして同じものが存在しない美しい刃文が浮かび、見る者の心を掴んで離しません。
「LOGOS×肥後守 ナイフ VG10」は、切れ味こそ青紙には及ばないものの、刃持ちがよくサビに強いため高級洋包丁などに用いられる鋼材、VG10を使用しています。
青紙、VG10ともに使用後のメンテナンスが欠かせません。サビ防止のために刃全体に椿油を薄く塗り込み、また切れ味が鈍れば刃を研ぐ必要があります。
面倒な作業のように聞こえますが、ナイフの声に耳を傾け、自分だけのナイフを育てていく大切な過程であり、道具好きのアウトドアユーザーにとっては、至福のひと時でもあります。
ポケットに冒険を─。手の中から囁きかける名刀の声は、日常生活のなかで忘れてしまった感情をくすぐり私たちを冒険へと駆り立てます。
今年の夏は「LOGOS×肥後守 ナイフ」をポケットに忍ばせて、これまでとは一味違うキャンプにぜひともご活用ください。
商品詳細
https://www.logos.ne.jp/products/info/4991
LOGOS×肥後守 ナイフ 青紙大
https://www.logos.ne.jp/products/info/4992
LOGOS×肥後守 ナイフ 特別手作り鍛造
https://www.logos.ne.jp/products/info/4994
LOGOS×肥後守 ナイフ VG10
https://www.logos.ne.jp/products/info/4993
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。