比良山ってどんな山?
比良山は滋賀県と京都府側、琵琶湖の西側に連なる山地です。
京阪神の都市からのアクセスも良く、多くの登山客で賑わう人気の山です。
比良山の最高峰、武奈ヶ岳(1,214.4m)は二百名山にも選定されています。
南は大津市北部から北は高島市まで南北約24kmあり、秋は全山が紅葉で彩られて琵琶湖との対比が非常に美しい景色をつくり出しています。
比良山の紅葉を楽しむのにおすすめのコース
紅葉を眺めながらの稜線歩きが気持ち良い!武奈ヶ岳 西南稜コース
比良山のなかでも一番人気の最高峰武奈ヶ岳を目指すコース。
武奈ヶ岳を目指すコースはいくつかあるのですが、その中でも西南稜の紅葉は素晴らしく稜線歩きも最高に気持ちが良いです。
登山口は葛川坊村。
京都の京阪出町柳駅や滋賀のJR堅田駅からもバスが出ていて、アクセスもしやすいです。
登り始めは急登ですが、標高500mを越えたあたりから明るい樹林帯に変わります。
もうひと息登ると御殿山ピークに到着。
御殿山からは西南稜、武奈ヶ岳、蓬莱山方面の眺望が抜群です。
西南稜の紅葉はまさに絶景。
稜線歩きも気持ち良く、紅葉を満喫しながら歩くことができます。
帰りはもと来た道を下りましょう。
コース: | 葛川坊村~御殿山~武奈ヶ岳~葛川坊村 |
コースタイム: | 4時間25分 |
アクセス: | 京阪出町柳駅→葛川坊村 京都バスで55分。JR堅田駅→葛川坊村 江若バスで54分。 |
比良山の良さを凝縮!絶景のリトル比良縦走路
リトル比良は比良山の北東に位置する縦走路です。
標高は高いところでも700mとあまり高くはありませんが、オウム岩からの展望や寒風峠からの湿地帯など見どころ満載のコースです。
紅葉の時期は赤や黄色に彩られます。
JR北小松駅からスタートし、登山口に入ります。
岳山を越えた所にあるオウム岩からは、武奈ヶ岳や蛇谷ヶ峰などが望めて大変眺望が良いです。
紅葉のパッチワークを楽しみましょう。
寒風峠からの湿地帯は小川が流れて穏やかな庭園を歩いているような気分になります。
楊梅滝へ着くと比良山岳センターのある登山口へ出ることができます。
そこからさらに歩いて、JR北小松駅がゴールとなります。
コース: | JR近江高島駅~音羽~岳山~鳥越峰~岩阿沙利山~寒風峠~JR北小松駅 |
コースタイム: | 6時間55分 |
アクセス: | JR京都駅より湖西線でJR近江高島駅へ。 |
静かな山歩きを楽しめる、紅葉に包まれる蛇谷ヶ峰登山コース
蛇谷ヶ峰は比良山でも北部に位置する標高901.7mの山です。
山頂からの眺望は素晴らしく、琵琶湖やリトル比良、御嶽山、伊吹山、奥美濃の山々まで望むことができます。
北部に位置するので登山客も多くなく、静かな山歩きが楽しめるのが魅力。
紅葉に静かに包まれることができます。
スタートは桑野橋。
しばらく林道歩きが続きます。
林道を抜けると、ブナやナラなどの樹林帯が続き素晴らしい癒しの紅葉風景の中を歩くことができます。
蛇谷ヶ峰山頂からは素晴らしい眺望が広がります。
下りはもと来た道を戻りましょう。
コース: | 桑野橋~猪ノ馬場~蛇谷ヶ峰~桑野橋 |
コースタイム: | 4時間 |
アクセス: | JR安曇川駅→桑野橋 江若バスで35分。京阪出町柳駅→桑野橋 京都バスで1時間10分。 |
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。