アルパイン・クライミングってなに?
アルパイン・クライミングは、Alpine Climbingと書き、直訳するとヨーロッパアルプス風のクライミングという意味です。
アルプス風のクライミングといってもピーンときませんが、実際は山岳や岩壁地域を登るクライミングのことです。
アルパイン・クライミングはもともとフランスなどヨーロッパが発祥で、昔から3,000〜4,000m級の山々を見ると人は「登ってみたい」という衝動にかられたのかもしれませんね。
アルパイン・クライミングは、目的である高い山や岩壁にたどり着くために登山をしたり、また安全にクライミングをするための安全確保のための道具や技術などが必要になります。
また積雪期などルート上に雪や氷がある場所があれば、アイスクライミングをしなければいけなかったりと、普通のクライミングに比べるとグッと高度で、体力や技術があることが条件になるわけです。
フリー・クライミングとの違いとは
よくアルパイン・クライミングとフリー・クライミングはなに?という疑問がでてきます。
まずクライミングには、道具を使って登るエイド・クライミング(人工登攀)と道具を使わないフリー・クライミングの1つのタイプがあります。
エイド・クライミングは、ハーケン、あぶみ、埋め込みボルトなどを使って登る方法です。
それに対してフリー・クライミングは、中間支点など安全確保に最低限必要な補助のみを使って、実質道具を使わない登り方のことをさしています。
フリー・クライミングには、ロープを使わないボルダリングのほか、ロープを使ったルート・クライミングなどがあります。
ではアルパイン・クライミングはフリー・クライミングの1つなのかというと、この辺りの線引きが人によっても異なっていますが、違っているといえます。
まずフリー・クライミングの目的は、自分の技術や体力をつかって登ること自体を楽しむこと。
反対にアルパイン・クライミングは、もともとむずかしい山や石壁を吟味して自分にとって登りやすいルートを考えて攻略する、つまりは登りきるということが目的です。
そのため、アルパインクライミングでは、「絶対に落ちない!」ということが、第一条件になっています。
またフリー・クライミングとは違い、登山の要素が多いこともあり、場合によっては道具をつかうこともあります。