キャンパーに大人気のキャンプストーブの魅力
キャンプのとき、カセットコンロやバーナーがあると便利ですが意外と持ち運びが大変。
ソロやツーリングのキャンプでは、なるべくコンパクトで軽量なものを選びたいですよね。
また、燃料がアルコールやガソリンなどは取り扱いにも注意しなければなりません。
そこでおすすめなのは、軽さとコンパクトさ両方を兼ね備えたキャンプストーブです。
キャンプストーブの魅力
「ネイチャーストーブ」や「ウッドストーブ」とも言われていて、落ち葉や木の枝などを燃料として使うストーブです。
燃料は落ち葉や木の枝などを利用できるので、重い燃料の持ち運びの手間がありません。
ストーブの構造はいたって簡単。
筒状の形状のストーブが下から空気を取り入れながら、あたたかい空気が上昇する煙突効果により、木の枝でもよく燃焼させることができる仕組みになっています。
なんといっても燃料が自然のものを使用するので、環境にやさしいのも魅力です。
火の起こし方も簡単で、枝を入れて火をつけるだけ。
固形燃料でも使えるようになっているものを選べば、2通りの使い方ができ便利ですね。
収納時はコンパクトになるので、ソロやツーリングの際にもかさばらずに持ち運びができます。
キャンプストーブ使用上の注意点
注意したいのは、使う場所です。
筒状の中に落ち葉や木の枝を直接入れて火を起こすので、基本的に地面に置いての使用になります。
また、不安定な場所に置くとバランスを崩して倒れる可能性があるので、たいらなところにしか置くことができません。
置く場所さえ決めておけば、火を眺めてゆっくり過ごしたり、調理をしたりと使い方のバリエーションが広がります。
自然のなかで、キャンプを楽しむのに魅力的なキャンプストーブともいえます。
おすすめキャンプストーブをご紹介
CANWAY
ステンレス製のスチールを組み立てて使う構造です。
付属の五徳を使えば5㎏までの鍋をのせることが可能。
燃焼層の部分が二重壁構造になっており、それにより再度空気を取り込むことで燃焼効果を高めるので火力も抜群です。
固形燃料でも使用できるので2通りの使い方ができて便利です。
入れ子式に収納できるので手のひらサイズでコンパクト。
収納ケースにいれて持ち運びができます。
Linkax
本体はステンレス製で組み立てて使います。
内部循環構造設計により燃焼効果を高め、火力が持続。
下の空気の入り口も広くつくられているので枝なども入れやすくなっています。
十字の五徳の上には5㎏までの鍋をのせて使えます。
固形燃料でも使用可能。
本体重量は210gと、とても軽量です。
コンパクトに収納でき、収納ケースに入れて持ち運びできます。
Signstek
本体はステンレス製のスチール素材で筒状のストーブを重ねて組み立てて使います。
本体は370gと軽量。
二次燃焼の効果で少ない燃料でも良く燃えてくれます。
収納時は入れ子式でひとまとめにすることができ、収納袋に入れれば持ち運びの際に便利です。
Tlymo
ステンレス製の本体を組み立てて使います。
二重壁造で耐久性があり、二次燃焼効果により火力が持続します。
鍋などをのせる部分は3アームラックシステムの構造により熱を均等に分配してくれます。
また、アームラックの土台の開口部分から燃料を追加しやすい構造です。
伸縮式の火吹き棒もついているので火起こしの時に使えて便利です。
固形燃料でも使用可能。
入れ子式に重ねて、収納袋へ入れて持ち運ぶことができます。
TOMSHOO
ステンレス製で耐久性があり丈夫なストーブです。
パネルを組み立てるだけの簡単設計。
収納時はパーツを分解すればスリムサイズになるので場所を取りません。
小枝などの燃料を入れる開口部が大きいので、追加の燃料も入れやすい仕様になっています。
四角い形状なので安定感があり、十字の五徳をのせればより安心して調理ができます。
Lixada
パネルを組み立てるだけの簡単設計のストーブ。
このストーブは、耐腐食性、非常に耐久性と超軽量であるチタン構造で構築されています。
バックパッキング、キャンプ、ハイキング、野外サバイバル、その他のアクティビティに最適です。
収納時は解体して折たためばスリムになり、収納袋に入れて持ち運びができます。