北岳はどこにある?
北岳は山梨県南アルプス市にある標高3,193mの山で、赤石山脈の北部に位置しています。
北岳のメインの登山口である広河原はマイカー規制のため、マイカーの場合、車で入ることはできませんので「芦安」「奈良田」「戸台」に車を止めて、そこから乗り合いバスで移動する必要があります。
同じ日本百名山の間ノ岳(3,189m)、日本二百名山の農鳥岳(3,026m)と共に白峰三山を形成しており、北岳と間ノ岳を結ぶ稜線は日本一高い縦走路となっていて人気の登山コースです。
北岳登山のベストシーズンはいつからいつまで?
広河原に行くバスは毎年6月下旬から運行を開始しますが、7月の下旬ごろまでは雪渓が残っていることが多く、梅雨の時期ですので天候も安定しない日が多いかもしれません。
また11月下旬ごろから雪も積もりはじめます。
初心者であれば、7月中旬から10月上旬までの無雪期に登るのがベストでしょう。
とくに7月から8月はイワベンケイなどの高山植物も開花しているので、花のある登山景色も楽しめます。
北岳山頂付近には、キタダケソウという北岳固有の高山植物を楽しむこともできます。
しかし、キタダケソウの開花時期は6月下旬から7月中旬と少しはやめですのでご注意を。
北岳登山口へのアクセス方法と駐車場情報

出典 Wikipedia
現在、北岳の登山口がある広河原には南アルプス交通規制があるため、マイカーで行くことはできません。
そのため電車やバス、マイカーを使用し「芦安」「奈良田」「戸台」に移動してから乗り合いバスかタクシーで広河原まで移動するのが一般的です。
芦安の駐車場
無料で第1~第8駐車場まであり、約600台駐車が可能。
利用客は3ヵ所の中で一番多い駐車場です。
バスの本数も多く便利です。
奈良田の駐車場
無料で377台駐車ができます。
芦安駐車場より利用客が少ないため、バスの本数は多くありません。
そのため、しっかりと時間を調べていくなど注意が必要です。
戸台の駐車場
南アルプス林道バス乗り場・駐車場で、無料の駐車スペースが240台分あります。
注意しなければならないのは、戸台口からバスに乗ると北沢峠で乗り換えが必須な点でしょう。
乗り換えに時間もかかってしまうため、事前に時刻表の確認が必要です。
北岳登山のおすすめコースは「右俣コース」と「左俣コース」
北岳には複数の登山コースがあります。
7月からのベストシーズン登山におすすめなのは、大樺沢二俣から分かれている「右俣コース」と「左俣コース」です。
「右俣コース」
広河原の登山口から30分ほど歩くと白根御池小屋と大樺沢の分岐がありますが、大樺沢の沢沿いを登った方が傾斜も緩やかで歩きやすいでしょう。
2時間ほど登ると大樺沢二俣に到着。
広場は休憩ポイントになっており、バイオトイレも設置されています。
大樺沢二俣から北岳肩の小屋に向けて「右俣コース」を登っていくと、ダケカンバの林やお花畑が広がり登山者の目を楽しませてくれます。
途中にある小太郎尾根分岐まで登ると、一気に視界も開け「仙丈ケ岳」「甲斐駒ヶ岳」「鳳凰三山」といった南アルプスの名峰を見ることができます。
小太郎尾根分岐から30分ほど稜線を登った標高3,000mのところに、北岳肩の小屋があります。
ここまで来れば山頂までは約1時間程度。
はじめての北岳登山であれば、北岳肩の小屋で一泊するのもおすすめです。
「左俣コース」
左俣コースは大樺沢二俣の休憩所から、八本歯のコルに向けて直進するコースです。
7月末までは大樺沢二俣から雪渓歩きになります。
雪渓は急登のため7月の下旬でもアイゼンが必要なこともありますので、出発前に確認が必要です。
雪渓が終わるとさらに斜度のきついハシゴが続く道となりますが、北岳バットレスという岩の壁を間近に見ることができますよ。
そこを乗り越えると八本歯のコルに到着です。
八本歯のコルからは日本第3位の名峰、「間ノ岳」を見ることができます。
ここまで登って来れば山頂までは約1時間。
山頂には行かずに北岳山荘を目指しても、1時間程度の道のりです。
初日は北岳山荘に泊まり翌朝、北岳山頂に行くのもおすすめです。
北岳には山小屋が点在!
北岳には登山口から山頂付近まで山小屋が点在しています。
自分の登山スタイルにあわせて、利用してみてくださいね。
広河原山荘
標高は低いが前に野呂川が流れているため、比較的涼しい。
広河原山荘カレーなど食事も可能です。
標高:1,520m
営業:GW 6月中旬~11月上旬
収容:80名
トイレ:水洗式
テント:100張 500円 水場あり
宿泊:1泊2食 8,200円
風呂:温水シャワーあり
TEL:090-2677-0828(広河原山荘直通)
白根御池小屋
広河原から3時間程度のところにある山小屋で、ここを拠点にさまざまなコースを選ぶことができます。
公衆電話もあるため、家族への連絡もとりやすいです。
標高:2,236m
営業:6月中旬~11月上旬
収容:150名
トイレ:水洗式
テント:40張 400円 水場あり
宿泊:1泊2食 8,300円
風呂:なし
TEL:090-3201-7683(山小屋直通)
北岳肩の小屋
北岳山頂に最も近い山小屋です。
広河原からは5~6時間程度のため、肩の小屋に泊まって翌朝山頂を目指すのもおすすめです。
標高:3,000m
営業:6月15日~11月上旬
収容:150名
トイレ:くみ取り式
テント:50張 500円 水場あり(山小屋でも1リットル100円で販売)
宿泊:1泊2食 8,700円
風呂:なし
TEL:090-4606-0068(北岳肩の小屋直通)
北岳山荘
北岳と間ノ岳の稜線上にある山小屋です。
ここから見る朝日と富士山は格別ですよ!
白峰三山縦走の拠点にもなります。
標高:2,900m
営業:6月中旬~11月上旬
収容:150名
トイレ:水洗 バイオトイレ
テント:80張 600円 水場あり
宿泊:1泊2食 8,700円
風呂:温水シャワーあり
TEL:090-4529-4947(北岳山荘直通)