急速に環境整備が進むスケートボード界。中でも、Pretty Solidは組織化された緻密な育成システムにより、他にはない学校のような環境が整った人気の施設です。締めくくりとなるパート3では、代表の松尾さんがPretty Solidをとおして伝えたい”本質”や、”核”となる部分に迫っていきます。

Pretty Solidは人間性も育てるスクール

Pretty Solid 松尾裕幸

ーパート3もまずは自己紹介からお願いします。

松尾裕幸(まつお ひろゆき)です。長野県出身の38歳、スケートボード歴は今年で26年になります。20代は現役のプレーヤーとして活動し、その後30歳という節目を迎えたタイミングで、Pretty Solidスケートスクールを始めました。

スクール業はプレーヤー以外の部分で、自身の経験や知識、技術を人々に伝えるために立ち上げました。現在はスケートパークの経営をしながら、スケートボードの魅力や楽しさを伝えています。

ーPretty Solidにはどのような特徴がありますか?

スケートを通じて、人間性の重要さも学んでほしいと思っています。

スケートの技術はひとりでも身に付けることができますが、映像作品作りや、スポンサーとの契約など、ひとりだけではできないこともあります。

なので、自分の意思を持ちながら他人をリスペクトすることも大切である、ということを伝えています。

ースケートボードの技術を教えるだけではないのですね。

生徒たちは、ここで出会った仲間とコミュニケーション能力を高めあったり、講師との信頼関係を築きながら練習に取り組んだりと、さまざまな経験をします。

スクールで経験したことは、将来就く仕事の場でも、役に立つ場面があると思っています。なので、スケートを通して得られるマインドは将来に活かせるものだと考えています。

学校よりも踏み込んだ関係性

松尾裕幸さんインタビュー3_02

ーPretty Solidは習い事の枠をこえて、子どもたちの成長に大きく関わっているように見えます。

Pretty Solid skate schoolは、生徒と講師の距離が近いのも特徴のひとつです。

学校のような先生と生徒という感覚ではなく、友達ほどの距離感で関係性を深め、物事を伝えたり教えたりする。これはスケートボードの世界においては、ポジティブなメリットのほうが大きいのではないかと思っています。

ーどのようなメリットがあるのでしょう?

共通する好きな物がある者同士は、年齢や性別、言葉などの壁を超えた関係性を築けると思っています。

であれば、Pretty Solidに集まる人たちには、年齢・性別にこだわらない文化的背景に馴染みがあるはず。このような環境で教えることで、子どもたちのポジティブな側面が強まるのではないかと思っています。

Pretty Solid 松尾裕幸

ー生徒の親御さんからはどのような声がありますか?

ありがたいことに、いろいろな感謝の声が届いています。

性格なども含め、その生徒の良いところを伸ばしてあげるのはもちろんですが、生徒自身の苦手な部分や直せたらいいところも見定めるようにしています。

ー子どもたちに寄り添いながら指導されているのですね。

講師間で、「ココをこう変えたら、この子は人としてももっと良くなるよね」という掛け合いや意見交換も行います。

スキルが上がっていくのも当然嬉しいのですが、先ほどもお話したように、Pretty Solidでは技術以外の部分も大事にしています。そこも導いてあげられるとやりがいを感じます。

ー技術以外の部分にこだわるのはなぜでしょう?

自分自身を理解し、その上で自分が何をしたいのか、どうしたいのかという意思をもつことが大切なことだと考えているからです。これからの変化の激しい時代を生きていくために。

最終的には、今通ってくれている子どもたちが、そういった部分を意識しながらできるよう成長してくれて、“Pretty Solid(中身がしっかりした人間)”になってくれたら嬉しいです。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

吉田 佳央

1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。