スキーグローブの種類は3つ
スキーグローブは、大きく分けると、以下の3種類です。
- 5本指グローブ
- 3本指グローブ
- ミトングローブ
上記について、具体的に説明します。
指先が動かしやすい「5本指グローブ」
すべての指が、動かしやすいのが特徴。ゲレンデやオンピステはもちろん、バックカントリーやフリースタイルといったオフピステでも、使いやすいです。いちばんオーソドックスなタイプといえます。
5本指とミトンの中間「3本指グローブ」
動かしやすさと保温性を兼ね備えたタイプです。指先が、親指・人差し指・中指〜小指と、3つのパーツに分かれているのが特徴。ロブスター、または3フィンガーとも呼ばれています。ゲレンデスキーや、バックカントリーに使用するとよいでしょう。
保温性に優れた「ミトングローブ」
5本指や3本指グローブに比べて、縫い目が少なく、保温性が高いのが特徴です。しかし、グローブ内で指同士がくっついているため、慣れないうちは、ポールがつかみにくいかもしれません。極寒の日や、積雪量が多い場所を滑るときに、おすすめです。
スキーグローブの選び方|4つのチェックポイント
スキーグローブを選ぶときに、チェックするポイントを4つご紹介します。
①手のサイズに合っているか
グローブは、やや大きめのサイズを選ぶとよいでしょう。ぴったりだと、指先が冷えやすくなるためです。実際に試着して、フィット感を確認するのがおすすめ。試着できない場合は、「手長」と「手囲い」を目安にしてください。
手長は、手首から中指の先までの長さです。手囲いは、手の周りの寸法。手のひらの生命線の始点から、メジャーをぐるりと手に巻きつけて測ります。このとき、小指のつけ根から手首までの、上から2/3の部分をメジャーが通るところが正しい寸法です。
②目的に合う素材か
グローブの素材はいろいろとありますが、防水性があるか、衝撃から守ってくれるかなど、目的に合ったものを選びましょう。たとえば、素材には、ナイロン・革・ゴアテックスなどがあります。
ナイロンは、軽量で、防水・防風性が高いのが特徴です。デザインの種類が豊富で、選ぶ楽しさがあります。ゲレンデスキーや、初心者におすすめです。
革は、保温性と耐久性に優れている素材で、転んだときの衝撃から守ってくれます。オフピステによいでしょう。
ゴアテックスは、防水・防風・透湿性に優れています。また、軽量で耐久性があるので、オンオフピステ問わず、人気の素材です。
③グローブのインナーは取り外せるか
グローブ内の構造を確認しましょう。グローブの内側にはインナーがついています。一体型とセパレートタイプの2種類があります。
一体型は、インナーの取り外しはできません。しかし、ずれにくく、フィット感があるのが特徴です。セパレートタイプは、インナーを取り外すことができます。暖かい季節は、グローブ本体のみで使えて便利です。
スキーだけでなく、登山などのほかのアクティビティにも活用できるかなど、目的にあったものを選びましょう。
④用途に必要な機能がついているか
スキーをする際に、自分にとって必要な機能をチェックしましょう。たとえば、手首の調節ができるベルクロつきは、雪や風を防いでくれます。
グローブを脱がずにスマホを使用したい場合は、タッチスクリーン対応を選んでください。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。