化繊インサレーションの選び方、2つのポイント
化繊インサレーションは、さまざまなメーカーから多くの製品が販売されています。購入する前に、選び方のポイントをチェックしておきましょう。
ポイント① 使用する環境で選ぶ
使用する環境には、主に2つの要素があります。登山形態と山域の気候です。それぞれのポイントを解説します。
登山形態
まずは、メインとなる登山形態から検討しましょう。
たとえば、雪山登山やバックカントリースキーなどの運動量の多い登山は、蒸れる場面が多くなります。この場合、通気性を重視した、中綿の薄い製品が基本的な選択肢となるでしょう。
反対に、運動量の少ないスノーシューハイクでは、保温性を重視した、中綿の厚い製品がおすすめです。
山域の気候
普段足を運ぶ山域の気象条件も重要です。下記の表はあくまで目安ですが、参考にしてみてください。
山域 | 気象条件 | 化繊インサレーション |
海沿い | 温暖・湿潤 | 通気性重視(中綿薄め) |
内陸 | 寒冷・乾燥 | 保温性重視(中綿厚め) |
ポイント② フィット感で選ぶ
化繊インサレーションは、中間着としてタイトに作られた製品が多いので、登山時の動きを妨げない製品を選んでください。下記のポイントは最低限チェックをしてから購入しましょう。
【基本項目】
- 肩や肘は動かしやすいか
- 袖の長さがあっているか
- 胴回りが窮屈でないか
【フード付き製品限定】
- ヘルメットの上からフードをかぶれるか
- フードをかぶって首を横に動かしたとき、視界が妨げられないか
【使用シーン別】おすすめの化繊インサレーション3選
登山のスタイルや登る山によって、ふさわしい化繊インサレーションは異なります。今回は、いくつかのシーンを想定して、3つの製品をピックアップしました。ウェア選びの参考にしてください。
厳冬期のハードな登山に/アークテリクス「アトム AR フーディ メンズ」
細部までこだわり抜かれた、厚手の化繊インサレーションです。
中綿には、独自素材であるCoreloftを封入。部位によって中綿量を調整し、暖かさと蒸れにくさを両立させています。首元や袖口は、風が侵入しにくい構造で、ウェア内の暖かい空気を逃がしません。
表地には、軽量でストレッチ性の高いTyonoを使用。登山中の大きな動きにも対応できます。寒冷な環境で、運動量の多い登山を行う方に、チェックしてほしい商品です。
湿気の多い山域での雪山登山に/ファイントラック「ポリゴン2UL」
日本の山岳環境に合わせて作られた、薄手の化繊インサレーションです。
特徴は、独自開発された保温素材「ファインポリゴン」。素材の形状が立体的なシート状になっています。これにより、他社製品に比べ、さらに濡れに強くなりました。湿気の多い海沿いで、雪山登山をする方には、とくにうれしい特徴ですね。
重量約200gという軽さもポイントです。収納時は500mLのペットボトルサイズになり、グリーンシーズンの携行用防寒着としてもGOOD。オールシーズン使える化繊インサレーションを探している方にもイチオシの商品です。
冬のトレランに/ザ・ノース・フェイス「レッドランフーディ(メンズ)」
ストレッチ性能の高い、中厚手の化繊インサレーションです。
脇下に大きく配置された「バーサアクティブフリース」が、高いストレッチ性をもたらします。トレイルランのような大きな動きにも追従し、ウェアがつっぱることなく快適です。
表地には、耐久撥水加工も施されています。これ一枚で、降りはじめの雪や雨に対応できるのは、うれしいですよね。
シンプルなデザインで、普段着や街中のランニングにも活用できる化繊インサレーションを探している方なら、検討する価値ありですよ。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。