車中泊が人気の理由
密を避け手軽にアウトドア楽しめる車中泊は、旅の新しい形として注目されています。
ホテル泊の快適性・キャンプ泊の自由度
車は家に継ぐもうひとつのプライベート空間。慣れ親しんだ場所だからこそ、旅先でいちばん落ち着く場所です。季節を問わず、工夫次第で快適に過ごすことができます。
また、最近では焚火ができる車中泊スポットが増えているのもうれしいポイントです。
車中泊スポットの充実
リモートワークやワーケーションといった概念が一般的になってきた昨今、車で移動しながら暮らす「VANLIFE」という言葉が注目されています。
それを象徴するように、車中泊スポットがぞくぞくとオープン。オートキャンプ場はもちろん、RVパークや車中泊ができる駐車場を貸し出すオーナーさんも増えているそう。
また、このような車中泊ができるスポットを、探すことができる検索システムやアプリも充実しています。
カスタマイズの魅力
車中泊の魅力として、自分の車を車中泊仕様にする楽しみがあげられます。車内に好きなラグを敷いたり、天井に収納棚をつくったり、快適な移動空間にできるのは車中泊ならではですね。
なかには車内を本格的にDIYする人も。自分だけの空間を作りあげる過程も楽しい時間となるでしょう。
※DIYをした場合、内容によっては車検が通らないことも考えられますので、事前に確認をするようにしてください。
車中泊のレイアウトを紹介
ここからは、車中泊初心者の筆者が、自車を車中泊仕様にレイアウトしたときの様子を紹介します。
使用車・基本スペック
今回使用した筆者の車はセレナc26です。2列目と3列目はフルフラットになり、グッズも充実しているので車中泊にしやすい車種です。
車中泊をはじめたばかりの頃(10月)は、ただフルフラットにしてマットを敷きブランケットで眠るだけ。この状態では寒すぎて眠れません。そして、座席部分にはすき間があり気になってしまいました。
今回のレイアウトは過去の反省を踏まえて3つのポイントに着目。
- 寒さ対策(秋~冬にかけて)
- シートの凹凸をなくす
- シェードをする
車中泊初心者の筆者が、家族4人(大人2人+子ども2人)で「これだけすれば快適に眠れた」レイアウトを説明します。
①座席の凹凸を解消する
まずは座席をフラットにします。フラットにしたあとは、2列目の座席に凸凹を解消するためのクッションを敷きます。今回は低反発のクッションを使用しました。
つぎにマットを敷きます。以前はキャンプに使用している6つ折りマットを使いましたが、今回はダイソーのレジャーマットを2枚使用。折り目がたくさんあるのでちょっとした凹凸ならそこだけ多めに重ねると高さ調整ができます。
②電気毛布などで防寒対策をする
防寒対策には電気毛布を使用しました。今回はパナソニックの電気掛け敷き毛布を使用、サイズはシングルMサイズです。使用電力も少なめなので、ポータブルバッテリーなどでも使いやすく便利です。
レジャーマットと電気毛布の間には幅広のブランケットを1枚敷いています。レジャーマットに高温のものを直接つけるのは危ないと思ったためです。
③照明をつけてあかりを確保する
車内ライトはバッテリーがあがってしまうので、照明は持っていきましょう。安全なLEDライト・ランタンがおすすめ。
車内の手すりにロープを通してランタンをつるしたり、ドリンクホルダーに暖色系のライトをつけたりと、自分好みに演出しましょう。
④シェードでプライバシーを守る
最後にシェードをつけます。今回は、セレナC26型に合わせて作られたシェードを使用しました。内側はキルティング加工がされた厚みのある生地で、外側はアルミ蒸着が施された生地の2層仕立てです。
レイアウトを万全にすれば車中泊が快適に
このレイアウトで新潟県某所で車中泊を試みました。今回はフラットになったシートに大人1人+子ども2人で寝ました(もうひとりの大人は運転席)。寝具は厚手の毛布です。結果はとても快適に過ごせました。
シートの凸凹は気にならず、電気毛布とシェードのおかげで暖かく快適に眠ることができました。これなら秋~初冬も快適に過ごせそうです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。