「アニマルウェルフェア」は「動物の福祉」と訳されます。このアニマルウェルフェアは、日本では海外から遅れているのが現状。今回はアニマルウェルフェアの意味や、「5つの自由」についても説明します。アニマルウェルフェアを考えるきっかけにしてみてください。

アニマルウェルフェアってなに?

アニマルウェルフェア

アニマルウェルフェアとは、動物たちが死を迎えるまで、できるだけストレスなく、健全に過ごせる環境を整えるための定義のこと。日本も加盟している世界の政府間機関「国際獣疫事務局(OIE)」も勧告している基準です。

アニマルウェルフェアにおいての動物というのは、ペット・実験動物・動物園の動物たちなど、すべての動物たちが含まれています。今回は、主によく取り上げられる家畜動物たちについてお伝えしますね。

 

アニマルウェルフェアの指針「5つの自由」

アニマルウェルフェア

アニマルウェルフェアには、「5つの自由」という指針があります。イギリス政府が打ち出した「すべての家畜に、立つ・寝る・向きを変える・身づくろいする・手足を伸ばす自由を」という基準によってつくられました。「5つの自由」の主な内容を説明します。

空腹と渇きからの自由

  • 発育段階にあわせた適切な量と質の食事を与える
  • いつでも新鮮な水が飲める状態にしておく など

不快からの自由

  • 家畜によって異なる快適な温度を保つようにする
  • 夏の暑さ対策、冬の寒さ対策を行なう など

痛み・傷害・病気からの自由

  • 外的処置を行なうときは、苦痛を緩和するよう努める
  • 病気やケガをした場合は、適切な治療を行なう など

恐怖や抑圧からの自由

  • 騒音などの恐怖を与えないようにする
  • 過度なストレスがかからないよう努める など

正常な行動を表現する自由

  • 家畜が休息するなど、正常な行動ができるスペースを確保する
  • 家畜の習性を把握し、それにあった環境で飼育する など

出典:
農林水産省「アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理の基本的な考え方について
公益社団法人 日本動物福祉協会「動物福祉について

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。