登山の服装は「重ね着」が重要!レイヤリングとは?
長時間歩き続ける登山では大量の汗をかきやすいため、自分にあった体温調節が必要です。
暑いときには脱ぎ、汗が乾いて寒くなるまえに羽織る、といった服装の着脱の繰り返しで調節をするのが山歩きの基本。”重ね着”や”レイヤリング”ともいいます。
おおきく分けると、ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターレイヤーに分類されます。レイヤリング選びに失敗してしまうと、登山を満喫するどころか、登山そのものがしんどい思い出になってしまいます。
それぞれについて詳しくみていきましょう。
ベースレイヤー
ベースレイヤーとは、アンダーウェアや肌着のことを指します。登山初心者は肌に密着するベースレイヤー選びに目を向けましょう。
「内側は見えないからなんでもいいよ」と思っている人は大間違い。体を動かし続ける登山では、いつも以上に水分を補給し普段以上の汗をかいています。
「水分補給→汗をかく→汗がこもる→さらに汗をかく→さらに水分補給→体力の消耗」の悪循環を回避するためには、ベースレイヤー選びは必須条件。選ぶポイントは、吸汗性や速乾性、通気性のある素材に注目することです。
汗のベタつく感じが気にならないオススメのベースレイヤー
ミドルレイヤー
ベースレイヤーとアウターレイヤーの中間に着るミドルレイヤー。行動着になるミドルレイヤーは動きやすい素材を選びましょう。
ミドルレイヤーを選ぶポイントは保温性と着脱のしやすさです。アウターレイヤーをスムーズに羽織れるように、厚すぎない素材を選ぶことも大切です。
動きやすく着心地のよいミドルレイヤー
アウターレイヤー
アウターレイヤーは、一番外側に羽織るウェアのことをいいます。天候が安定しない山では、突然の雨や風に備えてアウターレイヤーを携帯する必要があります。
雨と汗による蒸れを防ぐためには、防水性と透湿性を意識して選びましょう。休憩中や強風で体温がぐっと下がってしまうので、すぐに取り出せる場所にアウターレイヤーを準備しておきましょう。
“軽い&薄い”小さく折りたたんで携帯できるアウターレイヤー
登山道での1歩をサポートしてくれるボトムス
険しい道、傾斜や岩場など、登山道は想像以上にハードな道のりです。足への負担がおおきい登山では、伸縮性に優れたストレッチ素材や、衝撃にも強い耐久性のある素材を選ぶことがポイント。
道にせり出した小枝に引っ掛かることもあるので、素肌をみせないスタイリングも心がけましょう。
ロングパンツ
ロングパンツのメリットは、慣れない登山道でも安心感を持って歩けることです。
街中とは違って平坦な道ばかりではないのが登山道。足を大きく広げて岩場を登る場面も。岩場では膝や足をこすってしまう心配もあります。
そんなときにロングパンツをはいていると、気にせずに勢いをつけて登ることができます。ところが、夏場のうっそうと茂った密林では汗で肌に張りつき、不快な思いをすることもあるでしょう。
ロングパンツを選ぶときには、「汗で蒸れにくい透湿性のある素材」「膝の曲げ伸ばしがしやすいストレッチ素材」「岩場の衝撃に負けない耐久性のある素材」を選びましょう
ストレッチ素材で動きやすく透湿性のあるロングパンツ
ショートパンツ
ショートパンツのメリットは、通気性のよさと足取りの軽さといえるでしょう。足まわりの爽快感は格別です。
暑い季節にさっそうとショートパンツで登山道を歩くのは気持ちのよいもの。
いっぽうで、春先や秋が深まる寒い季節には体を冷やしてしまうので注意が必要です。
ショートパンツには、必ずタイツと合わせてコーディネートすることがおすすめ。怪我や虫刺され予防のために、素肌をみせないスタイリングが鉄則です。
撥水性と耐久性に優れたショートパンツ
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。