雨の日に焚き火をするには?
キャンプの楽しみと言えば焚き火です。焚き火を囲んで料理を楽しんだり、炎を眺めながら談笑したりと、時がたつのも忘れそうです。
そこへ突然の雨に見舞われてはあわててしまいます。こんな時、どうやって焚き火をすればよいのでしょうか?
湿気対策をする
雨の日に焚き火を行う際に、重要になってくるのが湿気対策です。雨の日は湿気が高い状態なので、火起こしに湿気は大敵と言えます。
そのため、基本的に雨の日は焚き火には向いていませんが、湿気対策をすれば雨の日でも楽しめます。
雨をしのげる場所を確保する
焚き火をする場所も大切です。タープやテントなど雨をしのげる場所を確保する必要があります。使用するタープなどの素材や大きさは、そばで焚き火をすることを考えて適切なものを選びましょう。
雨の日に焚き火キャンプをするポイント3つ
ポイント①直火はNG!
雨の日に直火はNGです。湿った地面は思った以上に湿気を多く含んでいます。燃えづらい上に煙も出やすくなるので、雨の日は焚き火台が必須です。
近年では芝生が傷むこともあり、直火NGのキャンプ場も多くなっています。
ポイント②燃料・火口は乾燥しているものを使用する
雨の日に限ったことではないですが、薪や火口などはよく乾燥したものを使いましょう。火がつきづらい時は、薪が湿っているかもしれません。
その際は、薪を乾燥したものに切り替えるか、乾燥している中の方まで削って使いましょう。使用する燃料が雨で濡れないように管理しておくことも大切です。
また、火おこしに時間がかかるとその分、薪が湿気を含んでしまいます。普段、火起こしに慣れている方も、雨の中で火おこしをする際は着火剤を使用するのがおすすめです。
ポイント③難燃性タープを使用する
せっかくついた焚き火が濡れないように、雨をしのげる場所が必要になります。晴れの日に暑い日差しを避けるためのタープは、雨キャンプの時も活躍してくれます。タープの下で焚き火をする場合は、燃えにくい難燃タープを使用しましょう。
また、強い雨を想定して耐水圧にも注目。一般的に耐水圧1,500㎜あれば「断続的に続く強い雨」をしのぐことができます。