放り込むだけ!ホイル焼きの魅力とは
昨今のキャンプブームで冬キャンプが注目を集めています。なかでも冬は、焚き火のぬくもりがいちばん感じられる季節。
火の中に放り込むだけでいつのまにかできているホイル焼きは、手軽でおいしいアウトドア料理です。
ちょっとコツをつかめば初心者でもおいしくできるホイル焼きの魅力についてご紹介します。
ホイル焼きの魅力①うま味がギュっと凝縮
焚き火で作るホイル焼きは焚き火の遠赤外線効果により、食材を中からじんわりと加熱、うま味成分が逃げません。
また、アルミホイルで包むことで食材自身の水分で蒸しあげられ、肉や魚であればしっとり、根菜などはホクホクに仕上がります。
ホイルをあけた瞬間に立ち上る香りもあいまって食欲をそそります。
ホイル焼きの魅力②洗い物が少ない
ホイル焼きの利点としてあげられるのは洗い物が少ないことです。お皿などの上で、アルミホイルを開いてそのまま食べるのでお皿も汚れません。
ススがついたらウェットティッシュ等で拭いて、アルミホイルはそのままゴミとして処理しましょう。
ゴミは現地のルールにしたがって捨てる、もしくは持ち帰って処分するのがマナーです。
ホイル焼きの魅力③クッカー不要で焚き火を有効活用
ホイル焼きのおすすめポイントとしてもうひとつあげられるのが、特別なクッカーは使わず暖をとるための焚き火を調理に利用できることです。
アウトドア料理というと、クッカーやバーナーなどのさまざまなギアを駆使して作るイメージがあります。
しかし、焚き火があれば必要なのは基本的にアルミホイルやキッチンペーパーだけ。あまり道具がそろっていない初心者にこそ試してほしい調理法です。
ホイル焼きにおすすめの食材は?
ホイル焼きはたいていの食材で作ることができます。作りやすさでいえば細かい食材は包みにくいので、初心者は野菜や果物など丸ごと1個包めるものが作りやすいです。
定番の食材として、じゃがいもやサツマイモなどの根菜類、りんごやバナナなどの果物があげられます。慣れてきたらいろいろな食材にチャレンジしてみましょう。
ちょっとしたコツで失敗知らず!ホイル焼きの包み方
焚き火でホイル焼きを作る際、食材ごとに適した包み方をすることがおいしく仕上げるコツ。ここからは食材別の包み方を解説します。
包み方のコツ①果物等はピッチリ重ね包み
リンゴやバナナといった果物は水気が出やすいので、皮付きのままアルミホイルに包みます。
【手順】
- アルミホイル→食材の順に置き、はじめに1重アルミホイルで包みます。なるべくすき間なくピッチリ包むのがコツです。
- 次に上下をひっくり返して同じように2重に包みます。
- 最後もう一度ひっくり返して、3重に包みます。このように3重に包みことで、食材からあふれ出た水分がこぼれるのを防ぐことができます。
包み方のコツ②根菜類は水分をおぎなって包む
いも類のような水分の少ない食材は、水分をおぎなって包むとしっとり仕上がります。
クッキングペーパーなどを湿らせて食材全体を包んだあと、アルミホイルで包みます。皮が厚い里いもなどは新聞紙を湿らせてもいいです。
また、クッキングペーパーのかわりに、アルミホイルにオリーブオイルをぬって包むのも良いでしょう。
包み方のコツ③複数素材は平たくフンワリ
野菜や魚など複数の食材を入れる場合は、形が崩れないようアルミホイルでフンワリと包むこと、そして中からでてきた水分が流れないように平たく包むこと。この2点に気をつけて包むのがコツです。
【手順】
- アルミホイルを横長に置き、食材を置きます。
- 長い辺同士を合わせて折りたたみ、空間があくように折ります。
- 次に両端を二回ほど折りたたんで完成です。
焼き時間の目安は?
代表的な食材の焼き時間についてまとめました。水分量や大きさによって焼き時間が異なります。あくまで目安ですが参考にしてみてください。
じゃがいも | 20~30分 |
さつまいも | 30分 |
とうもろこし | 10~20分 |
たまねぎ | 20分 |
りんご | 30分 |
バナナ | 10分 |