グリーンツーリズムとは
グリーンツーリズムとは農山漁村で休暇を過ごしながら、農漁業体験をしたり、自然や人々との交流を楽しむことです。
滞在の形は、日帰りから長期滞在、さらには一定期間自宅と滞在先を往復するという形までさまざま。
都市住民は日頃の生活では得られない経験や自然と触れあう機会を得られ、地方都市にとっても経済的な活性に役立つためWIN-WINの関係が成立します。
ヨーロッパでは1970年代頃から休暇を農村で過ごす人が多くいました。それが観光へと発展したものがグリーンツーリズムです。日本国内でも1994年頃から発展してきています。
都市住民の自然に囲まれた田舎への憧れを叶えるものとして人気を集めており、現在では、子どもの体験学習や企業研修にも使われるようになりました。
グリーンツーリズムに参加すると実際に何ができるの!?
おもに都市住民を対象に田舎で自然を満喫できるグリーンツーリズム。実際に参加するとどんな体験ができるか、くわしくみていきましょう。
グリーンツーリズムのプログラムは体験プログラムと食を楽しむプログラムの大きく2つに分けられます。また、ひとつのプログラムに体験と食の両方を組みあわせたものもあります。
体験プログラム | 食プログラム |
・山菜採り ・田植え ・野菜の収穫体験 ・鮎釣り ・養殖場の見学 ・山野草の観察 ・トレッキング |
・郷土料理作り体験 ・蕎麦打ちなど調理法の伝授 ・特産品の購入(直売所など) |
「里の物語」というwebサイトには、多くのグリーンツーリズム情報が掲載されています。自分にあったプログラムをチェックしてみましょう!
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。