自然豊かな農村で、ゆったりと過ごせる「アグリツーリズム」をご存じですか。地域を元気にする方法としても、注目を集めている観光スタイルです。日本や海外の成功事例を紹介しながら、アグリツーリズムの特徴や魅力をお伝えします。

アグリツーリズムとは?

アグリツーリズム

アグリツーリズムとは「アグリカルチャー(農業)」と「ツーリズム(旅行)」を組み合わせた言葉。農村に滞在し、農業体験や人々との交流を楽しむ観光スタイルのことを意味します。

もともとはヨーロッパが発祥の地ですが、現在は世界各地に広まっていますよ。農作物の収穫体験や郷土料理作り、農家でのホームステイなど、その地域でしか体験できないことを楽しめるのが魅力です。スローライフを楽しみたい人々や、外国人観光客からも、人気を集めています。

アグリツーリズムはなぜ注目されているの?

アグリツーリズム

アグリツーリズムが、注目を集めている理由を紹介します。

地域の活性化につながる

アグリツーリズムを通して多くの観光客を呼び込むことで、地域の活性化が期待できます。また、実際に行われている農業を観光資源として利用することは、地元の農産物の知名度向上にもつながりますよね。

地域の資源や文化を自然な形で活用できることも、アグリツーリズムが広がり続けている理由といえます。

農林水産省が推奨している

アグリツーリズムの拡大には、農林水産省の積極的な推奨も関係しています。

1994年に制定された「農山漁村余暇法」によって、農家民宿やレストランなどの整備にかかる費用が援助されるようになりました。環境を整えやすくなったことで、アグリツーリズムは全国各地に広がりをみせています。

出典:農林水産省「農山漁村余暇法について」

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。