※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
大自然のなかで子どもも大人も虫とりに夢中になれる春キャンプ。今回は、虫とりを楽しむためのポイントについて解説していきます。おすすめのキャンプ場も紹介しますので、春キャンプを予定しているかたは要チェックです。

キャンプ場で虫がとれる場所

春キャンプ 虫とり

虫といってもカブトムシのような甲虫類からバッタのような直翅目、蝶、トンボ、小川にいるゲンゴロウやミズスマシ、タガメのような水棲昆虫まで、はばひろい種類があります。虫たちはどんなところにいくと見つけやすいのでしょうか。

キャンプ場周辺

見つけられる虫:モンシロチョウ、アゲハ蝶、てんとう虫、トンボ、バッタ、ハンミョウ、ダンゴムシ

キャンプ場周辺の草むらには、モンシロチョウやアゲハ蝶をはじめ、てんとう虫、トンボ、バッタ、ハンミョウ、ダンゴムシなどさまざまな昆虫が生息しています。

川沿いや小川など

見つけられる虫:アメンボ、ゲンゴロウ、ミズスマシ

川沿いや小川には水生昆虫のなかま、アメンボ、ゲンゴロウ、ミズスマシなどが生息しています。地上の虫との違いを観察するとおもしろいはず。梅雨の時期になるとホタルが観察できることもあります。

森のなか

見つけられる虫:クワガタ、カブトムシ

クワガタやカブトムシがあらわれるのは梅雨明けのころです。梅雨明けから7月いっぱいがシーズン。クワガタやカブトムシが好む木は、クヌギやアベマキ、コナラといったドングリができる広葉樹です。

 

これは抑えたい!基本的な虫とり方法

春キャンプ 虫とり

基本的な虫のとりかたを紹介します。

虫とり方法①虫とり網を使う

蝶やトンボ、バッタなどの空飛ぶ昆虫採集には虫とり網を使います。虫とり網の使い方は「スイング」と「かぶせ技」の2つが基本技。

空中を飛ぶ蝶をつかまえるときには、虫とり網を横方向にスイングしましょう。なかに虫がはいったら柄をすばやく回転させて網のフレームでふたをします。

木の枝や地面にとまっている虫をつかまえるときには「かぶせ技」がおすすめ。そっと虫との距離をつめて虫とり網をすばやくかぶせます。

虫とり方法②コップやスプーンを使う

アリやダンゴムシなど地面にいる虫をとるときには、コップやスプーンがあると便利です。透明のプラスチックコップだと捕まえたあとにじっくり観察することができます。

虫とり方法③バケツやペットボトル、すくい網を使う

川にいる水生昆虫のアメンボ、ゲンゴロウ、ミズスマシなどを捕まえるときには、バケツやペットボトル、すくい網を使います。すくい網はアクアリウム用の小さいタイプがおすすめ。つかまえたら透明なペットボトルにいれてじっくり観察しましょう。

虫とり方法④人工樹液や光を使う

カブトムシ、クワガタなどの甲虫類はいい匂いのする樹液や光にあつまる習性があります。人口樹液をつくって虫があつまってくるのを待ってみましょう。

また、森のなかに白い布をシネマスクリーンのように張り、ライトアップするとより虫があつまりやすくなります。

人工樹液の作りかた

黒砂糖にビールをくわえて煮て、最後にウイスキーを加えます。この人口樹液を木に塗っておくと、虫があつまってきます。

虫とり方法⑤子どもに工夫させることも大切

基本的な虫とり方法を教えたら、あとは子どもたちに色々と工夫させて、失敗しながらコツを学ばせることが大切です。

虫とりの際の注意点

春キャンプ 虫とり

虫とりをするときに注意しなくてはいけない点がいくつかあります。

虫とりの注意点①水の事故に注意する

川などで虫とりをするときには、深い場所をさけておこなうようにしてください。ため池やダム湖のような、落ちると脱出できないような形状の水辺では遊んではいけません。

虫とりの注意点②ほかの虫対策をする

カブトムシやクワガタムシが出る場所には、ほかのハチや蚊、ブヨといった迷惑な虫もいます。とくに虫があつまる樹液には、スズメバチがいることが多いので注意してください。

蚊やブヨの対策として、長袖の長ズボンといった服装がおすすめです。

虫とりの注意点③マムシに注意

マムシは日本中どこにでもいるので(都会の市街地にもいることがある)、間違えて踏んで噛まれたりしないように足もとをしっかり確認して歩くようにしましょう。

もしマムシに噛まれた場合は、毒を絞り出すなどの応急処置をおこない、すぐ最寄りの医療機関で血清注射を打つこと。歩かせない動かさないことが基本なのですみやかに救急車を要請しましょう。

虫とりの注意点④マナーを守ろう

虫とりするときにはきちんとマナーを守りましょう。

虫とりマナー①森に持ち込んだものはすべて持ち帰る

虫とりのために森に持ち込んだものはすべて持ち帰るようにしましょう。

虫とりマナー②木を折ったり傷つけたりしない

虫とりに夢中になるあまり、木を折ったり傷つけたりしないようにしてください。自然環境を守りながら虫とりを楽しむことがマナーです。

虫とりマナー③ほかのキャンパーに迷惑をかけない

キャンプ場で虫とりをする際は、ほかのキャンパーへの気づかいを忘れないようにしましょう。

虫とりマナー④観察したら逃がしてあげよう

昆虫は長い期間、幼虫として地下ですごしたあと、成虫になって地上に出てきます。地上で過ごせる期間はごくわずか、観察したあとは森にかえしてあげましょう。

 

虫とりが楽しめるおすすめのキャンプ場

春キャンプ 虫とり

日本のキャンプ場はどれも自然豊かなエリアにあるため、基本的にどこでも虫とりが楽しめます。なかでも、虫がよくいると評判の高いキャンプ場を紹介します。

天子の森オートキャンプ場

天子の森オートキャンプ場は、富士山の裾野にひろがる森のなかにあります。カブトムシやミヤマクワガタがたくさんいるほか、近くの清流では川遊びも楽しめます。

また、6月中旬から7月中旬にかけてゲンジボタルが観察できるホタルキャンプというイベントを開催しています。

所在地 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折631
TEL 0544-54-1543

天子の森オートキャンプ場

ACN 西富士オートキャンプ場

天子の森オートキャンプ場のすぐ近くにあるキャンプ場。カブト山というカブトムシがよくとれる山があり、毎年7月中旬頃にカブト山がオーブンします。毎年たくさんのカブトムシファンが訪れるキャンプ場です。

所在地 〒418-0104 静岡県富士宮市内野1687
TEL 0544-54-1947

ACN 西富士オートキャンプ場

能勢温泉 キャンプ場

大阪府北部、能勢の森のなかにあるキャンプ場です。周辺の森にはカブトムシがたくさん生息しているので虫とり春キャンプに最適。シーズンは7月に入ってから、ピークは7月中旬頃です。

所在地 〒563-0372大阪府豊能郡能勢町山辺409-81
TEL 072-734-0850

能勢温泉 キャンプ場

虫とりができる春キャンプの紹介でした。虫とりは梅雨明けころにピークをむかえます。基本的に日本中どのキャンプ場でも虫とりが楽しめます。グーグルマップなどで近場にある深い森につつまれたキャンプ場をさがしてみましょう。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。