本場アメリカでメジャーコンテスト初優勝
ー今回も、まずはインタビューに際した自己紹介からお願いいたします。
藤澤虹々可(ふじさわ ななか)です。19歳です。スケート歴は13年で、今はスケートボード中心の生活を送っています。なのでよくプロと言ってくださる方もいますけど、私自身まだまだだと思っているので、これからもっと頑張らないとなって思っています。
コンテストでは2019年の全日本選手権で優勝することができたので、東京五輪にむけた強化指定選手に選んでいただくことができました。あとは自分の映像作品を残すことにも力を入れていて、昨年は2つの世界規模のオンラインコンテストで優勝することができました。
ー藤澤選手は高校時代の2017年に出場した「EXPOSURE 2017」での優勝が、ご自身再び脚光を浴びるきっかけになりました。翌年には「X GAMES 2018」でも6位入賞を果たしています。この時はどんな気持ちでしたか?
「EXPOSURE 2017」は、パーク種目で強化指定選手に選ばれている希花(小川)ちゃんが前年に出てたんです。そのため「今年は虹々可も出れば良いじゃん!」という感じで誘っていただきました。
ちょうど高校受験失敗もあり、スケートボードに打ち込むと決めた時期だったので、アルバイトで貯めたお金を使って本場のアメリカまで行って出場しました。
ちゃんとした大会で優勝できたのはこれが初めてだったので、自分にとってはひとつの大きな転機になりました。
この事がきっかけで、大会後も今でもサポートしてもらっているMEOW SKATEBOARDSのフィルマーさんに撮影していただいたり、などの活動の幅も広がりました。「自分が選んだこの道は間違いじゃなかったんだ!」って思えましたし、すごく自信がついた大会になりました。
「X GAMES 2018」は、その少し前に開催された「WHEELS OF FORTUNE」のプロクラスで優勝したことが決め手で招待していただいたんです。この時はマライア・デュランとかレイシー・ベイカーという世界トップのガールズも出場していたのですごく不安だったんです。なので優勝は正直、運が良かった部分もあると思います。
どちらかというと、X GAMES本番で入賞できたので、そのときに「世界でもやっていけるんだ」という気持ちになれました。
“安定感”という課題克服に向けて
ーその一方で、2018年の全日本選手権やAJSA ASIAN OPENなど成績が振るわない時もありました。実力は誰もが認めるところだと思いますが、少し安定感に欠けるのかなという印象をお持ちの方もいると思います。本人はそこをどう捉えていますか?
私、小さな頃はコンテストが本当に嫌いだったんです。もちろん、ただ慣れていなかっただけというのもありますが、あのなんともいえない緊張感が本当に苦手だったんですよね。
AJSA(※1)に初めて出たのも小学生5年生で遅めでしたし、周りの皆がAJSAのために運動会を休んでとか、そういうのには全く参加していませんでした。
出るとしても、年に1回開催される地元の小山カップくらいだったので、今でもたまにボロ負けするのは、小さい頃にあまりコンテストに出ていなかったツケが回ってきているんだと思います。
それに今安定して結果を残している人は、皆、小さい時から常にコンテストに出続けていて、確かな積み重ねがある人しかいないですから。
私はいまだに、本番となると頭が真っ白になってしまうところがあるので、持てる力をすべて出し切る入り方っていうのは常に模索しています。ただ裕次郎(寺井)君が来てサポートしてもらった時の中国のXGAMESではいい結果が出たので、メンタル面をケアしてくれる人の存在って大切だと思いました。
スケートボードの世界ではまだコーチという存在は確立していないですし、必ずしも皆さんに必要ではないかと思いますが、私のようにコーチのような人がいる方が、より良い結果が出る人もいるのではないかと思います。
※1 ALL JAPAN SKATEBOARD ASSOCIATIONの略称で、日本スケートボード協会のこと。国内で30年位上にわたりコンテストを開催し続けている唯一の機関