おしゃれなキャンプサイトにするには、アウトドアラグが欠かせません。1枚あるとないでは大違い!まさに、おしゃれキャンパーの必携アイテムです。当記事では、サイトをカッコよく魅せるラグの使い方やラグの選び方をご紹介。さらに、今大注目されている人気ラグがWEBサイトで買えるお店もピックアップしました。

キャンプでラグのおしゃれな使い方

おしゃれな使い方:ギアのカバーリングに

チェアやコットのカバーとして使えば、ひざ掛けにもなり一石二鳥です。

火に強い天然素材のラグなら、たき火の粉が飛んで穴があくのを防いでくれる効果も。かさばらず緩衝材としても使えるラグは、何枚あっても困りません。

おしゃれな使い方:雑多なものを隠す

キャンプレイアウトは、統一感を出すのが成功のポイント。サイトの雰囲気と合わない目につくものには、コンパクトサイズのラグをかぶせて隠してしまいましょう。

おしゃれな使い方:ラグを2枚以上重ねて

ラグonラグは、おしゃれキャンプの最新テクニック。

ワンポールテントなど、ぴったりサイズのラグがない場合は、あえて2~3枚違う柄のラグを重ねて演出するのも手です。

おしゃれな使い方:サイズ違いのラグを合わせる

メインとなる大判ラグを敷き、ハーフサイズラグやひざ掛けなど、サイズ違いのファブリックを合わせるのがこなれた使い方です。

それぞれのラグの色合いが揃っていれば、柄はバラバラでもOKですよ。

おしゃれな使い方:タペストリーとして

ラグは、壁飾りとしても使えます。

たとえば、インナーテントの入り口部分に吊ったり、タープサイドに吊ったりすると、まるで壁のようになります。ラグによって背景ができ、写真映えするサイトになります。

おしゃれな使い方:クッションカバーと合わせる

クッションカバーとラグをお揃いにすれば、インテリアセンス抜群のサイトが完成。

ショップによっては同シリーズで販売されているので、セットで購入するのもおすすめ。クッションがあるだけで、くつろぎ感がぐっとUPしますよ。

クッションは、ギアを車に積み込む際の緩衝材にもなる便利アイテムです。

 

キャンプでラグを選ぶときのポイント3つ

アウトドアラグの選び方のポイントは、デザイン・素材・機能性の3つに注目することです。

ポイント①デザイン

心地よいサイトにするためには、自分が気に入ったデザインのラグを選ぶのがポイント。

おしゃれキャンパーに大人気のペンドルトンの「チーフジョセフ柄」や、北欧の伝統柄「ノルディック」、アメリカ先住民の伝統柄「ネイティブ」、イギリスのクラシカルなチェック模様「ブリティッシュ」など、アウトドアラグの柄は千差万別。

サイトのテーマに合わせて、好きなデザインのラグを選びましょう。

ポイント②素材

ラグの素材には、天然繊維(コットン・リネン・ウール)と、化学繊維(アクリル・レーヨン・ポリエステルなど)があります。

天然繊維

天然繊維のメリットは、火の粉に強く、静電気が起きにくいことです。その反面、濡れると重たくなり、乾きにくいというデメリットも。放置すると、カビや虫食いの心配もあります。

化学繊維

化学繊維のラグは、軽くて乾きやすくリーズナブル。ただし、静電気が起きやすく、紫外線で色あせてしまうという弱点があります。

天然・化繊どちらにも、メリット・デメリットがあります。用途に合わせて、複数枚つかいわけるのがおすすめです。

ポイント③機能性

キャンプに使うラグは、汚れに強く洗えるものがおすすめ。

「おしゃれにしたいけど、汚れを気にせず気軽に楽しみたい!」なら、丸洗いできるアウトドアラグを選びましょう。

なかにはお手入れがかんたんな、機能性アウトドアラグも販売されています。

たとえば、プラスチック素材のストローラグなら、丈夫で汚れにも強いです。雨の日でも気兼ねなく使えるのがうれしいです。

しかし、どんなラグでも、外でつかった後は土をはたき落とし、陰干しましょう。きちんとお手入れしてあげることで長持ちしてくれます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。