おうちでコロナ太りを解消するトレーニング
待ちに待ったダイビングや海で遊ぶ際に、「水着になるのが恥ずかしい」とならないため、ダイビングに欠かせない筋力とダイエットに効果的なトレーニング方法を5つご紹介します。
コロナ太り解消トレーニング①ヨガ
水中では動きの少ないダイビングですが、快適に楽しむには体幹が重要です。
この動画のヨガは初心者の方でもカンタンにできる動きですが、コロナで運動不足の体に効きますよ。
意外とできない方が多い「飛行機ポーズ」ができたら体幹がついてきている証拠です。
続けて取り組んでいくことで代謝も上がるので、気になるボディーラインが引き締まりダイエット効果抜群でオススメ。
ヨガマットがない場合は、カーペットの上にバスタオルをひいてチャレンジしてみてください。
コロナ太り解消トレーニング②踏み台有酸素運動
ウォーキングやプールに行かなくても、家で有酸素運動ダイエットできます!
ダイビング中や海遊びでは足がつりやすくなるので、この動画の踏み台運動は最適。
カンタンな昇降ですが、ポイントはつま先とひざが同じ方向で少し大股を意識すること。
ラストスパートにお尻を後ろに突き出しなが「スクワット昇降」をしていると、いかにコロナ自粛で動いていなかったか実感できます。
物足りなさを感じてきたら、レベルアップ!重りをもったり、スピードをあげたり、踏み台の高さを少し高くして挑戦してみましょう。
踏み台がない場合は厚めの雑誌を15cmほどの高さにしてガムテープを巻いて、重りを持つ場合は500mlのペットボトルで代用可能です!
コロナ太り解消トレーニング③腹筋トレーニング
「ダイエットしよう」とコロナ期間に思うきっかけはやはり、ぽっこりお腹が気になってきた頃ではないでしょうか?
海で水着になるにもキレイなくびれ、うっすら割れた女性ならではの縦線腹筋に憧れますよね。
今まで腹筋トレーニングを自己流で組み合わせてきましたが、芸人のなかやまきんに君の7種類の腹筋がまさに1番効果的なんです!
女性には難しい腹筋トレーニングでも初心者向けの解説があり、しっかり効果が出ます。キレイなウエストが欲しいと思ったら騙されたと思ってぜひチャレンジしてみてください。
コロナ太り解消トレーニング④イストレーニング
もう少しゆっくり腹筋を鍛えたい方にはイストレーニングがオススメ。毎日たったの5分だけ!
イスでできるカンタンなダイエット法ですが、後半お腹がプルプルしてきてコロナ太りのぽっこりお腹が絞られていくのを感じることができます。
腹筋が鍛えられるこのダイエットは特に下腹部に効くので、下腹が出てきてなかなか凹まないという方はとくに効果を感じられます。
コロナ太り解消トレーニング⑤ペアトレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=NVcjXPLiyCg
コロナダイエットは楽しむことが1番。このダイエットは動画の音楽に合わせて家族やお友達、カップルでできる楽しいダイエットです。
コロナ太りに関係なく、翌日には筋肉痛になって効果をしっかり実感できるトレーニングメニューがつまっています。
キレイなウエストラインだけではなく、ダイビングに必要な体幹もつくダイエットなのでオススメ!
慣れてくると腹筋や腰、体幹が鍛えられて動きに余裕が出てきますがコロナ生活で体がなまっていたら、はじめのうちは腰に負担をかけすぎず無理のない程度にダイエットトレーニングを行っていきましょう。
ダイビングに必要な柔軟性を高めるストレッチ
ダイエットといえば運動というイメージが浮かびますが、ストレッチもセットにするとダイエット効果がグンと上がるのでオススメ!
運動前後にストレッチをすることで血行が良くなり、代謝や柔軟性があがり、ケガも予防して筋肉痛をやわらげてくれます。
そのほかにも脂肪燃焼、腰痛肩こり、ストレス解消など女性に嬉しい効果がたくさんです。
柔軟性を高めるストレッチ①運動前
この動画は、上記で紹介した運動の前にぜひセットで行って欲しいストレッチです。
運動メニューができないときはこのストレッチだけでも毎日取り入れたいほど代謝があがる、ダイエットに最適のメニューです。
日頃から柔軟な体づくりをしていればダイビング中の動きもしなやかになり快適です。
柔軟性を高めるストレッチ②起床・就寝前
この動画はさらにカンタンなストレッチです。このストレッチを行うタイミングは目覚め、就寝前または体が温まって血行が良いシャワー後がとくにオススメ!
朝凝り固まった体に深く呼吸を送りながらするストレッチはダイエット効果以外にも、リラックス・やる気促進効果もあるので毎日気持ちの良いスタートが切れます。
数回動画を見るだけで覚えられる内容なので、毎朝晩のルーティーンに入れていきたいですね!
コロナ太りにはオンラインヨガ「SOELU」
一人でやろうと思っても続かないという人は、オンラインレッスンがおすすめ。
気楽に始められて、実際に先生とコミュニケーションをとることもできるので一人よりも運動を継続することができます。
無料体験もあるので一度試してみてください!