収納方法その1.収納力抜群のサドルバッグを用意しよう
ロードバイクのサイクリングでは、基本はサドルバッグひとつに荷物をまとめます。
リュックサックなどはポタリングにはおすすめですが、下ハンを握るときにずり下がってくるので、本格的なサイクリングには向きません。
サドルバッグにもいろいろな種類があるので、まずは目的に応じたサドルバッグの選び方を解説します。
基本は邪魔にならないサドルバッグ
大容量のサドルバッグも最近は増えてきましたね。
しかしサドルバッグ選びの基本は、サイクリングの邪魔にならないことです。
サドルが回りが重くなるとロードバイクのバランスが崩れ、とくにダンシングするときに制御が難しくなります。
基本はオーストリッチSP-705のように、軽量でコンパクトなサドルバッグがおすすめです。
取り出しやすい=収納しやすい
荷物をぴったり収納したいなら、入れやすさも重視するべきです。
開け口が小さかったり、装着したときに取り出しにくいものは収納しにくいので、無駄なスペースが生まれて容量が無駄になります。
とくに、サイドが大きく開くトピークSideKick STWはおすすめです。
距離が長いサイクリングでは大容量を
収納しやすさやサイクリングの邪魔にならないことは重要ですが、なにより必要な荷物が入れられなければ意味がありませんよね。
とくに距離が長いサイクリングや、ブルべなどでは必要な荷物も増えるので、大容量のサドルバッグを選ばなければいけません。
メインのサイクリングでは小型で取り出しやすいものを使用し、長距離用のサブでGORIXのGX-67702のような大容量サドルバッグを用意しておきましょう。
収納方法その2.持ち物をコンパクトにまとめよう
ロードバイクのサイクリングでは必要な道具やアイテムがありますが、それらを小さくすることは収納しやすさにつながりますよね。
最初にお店でおすすめされた工具を見返してみると、安さを重視して大きさがあるものを選んでいたり、まとめきれていないものがありませんか?
この機会に持ち物をコンパクトにする知恵をつけて、サドルバッグを買い替えずスムーズに収納しましょう。
工具はマルチツールで一元化
サイクリング中のトラブルに対応するために工具は必須です。
ですが複数持ち歩くとかさばり、スペースを圧迫することになります。
レザインのRAP14のように、アーレンキー、チェーン切り、タイヤレバーなどが1になったマルチツールで一元化しましょう。
財布は電子マネー化でコンパクトに
サドルバッグを圧迫する要因の一つが財布です。
コンパクトな財布でも、サドルバッグの中では大きくスペースを取っていますよね。
最近では電子マネーが使えないお店の方が少ないので、基本はスマホの電子マネーで対応して財布は小さくするのがおすすめです。
スマホが電池切れして補給できないと意味がないので、Anker PowerCore 10000のようなコンパクトで大容量のモバイルバッテリーを持ち歩くのがおすすめです。
現金やカード類はカードケースに収納
電子マネーを利用しても、緊急時は現金が必要になることもありますし、カードを使う機会もありますよね。
それらは財布で持ち歩くとかさばってしまうので、カードケースに入れて持ち歩くのがおすすめです。
最近はチャムスのエコキーコインケースのように、コンパクトに最小限の現金もまとめられるアウトドア財布も人気ですね。
替えチューブはチャック付きポリ袋にIN
サイクリングでは、パンクのリスクはどこにでもあります。
替えのチューブやタイヤを持ち歩くのも一般的ですが、けっこうかさばりますよね。
チューブやタイヤなどはチャック付きポリ袋に入れておくと、パンクしたチューブもコンパクトに収納して持ち帰れるので便利です。
アズワンチャック付袋の85×120mmサイズは、たいていの700cチューブにぴったりのサイズなのでおすすめです。
空気入れはフレーム取り付けがおすすめ
パンク修理やタイヤマネジメントに使う携帯空気入れも、サイクリングには必須のアイテムですよね。
Co2タイプの空気入れはサドルバッグに入れる方も多いですが、フレームに取り付けることもできます。
BBBのCo2ボンベ用ブラケットを使ってボンベをフレームに取り付ければ、サドルバッグの容量に余裕が生まれますね。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。