ピコグリルについて
ピコグリルは、1983年にスイスで創業したSTC(スノートレッカーカンパニー)社の焚き火台です。
ピコグリルの構造はいたってシンプルで、シェルと呼ばれる薪などを燃やす火床板とフレームのみ。組み立ても数分で完了してしまいます。
ピコグリルは、シンプルで丈夫なので、さまざまなアウトドアのシーンで大活躍してくれますよ。
ピコグリルの5つの特徴とは
コンパクト
ピコグリルの最大の特徴は、コンパクトで持ち運びにとても便利なところです。
代表的なモデル「ピコグリル398」の重さは約450g、折りたたんだときの大きさは、A4サイズの紙用紙(22×31cm)程度です。
おおよそ倍の大きさがある「ピコグリル760」の場合でも、重さ約750g、折りたたんだときの大きさは、A3サイズ(45×30cm)程度というから驚きです。
特筆すべきは、折りたたんだときの薄さ。専用収納ケースにしまったときの厚みは約1㎝ほどなので、ザックなどに入れてどこにでも持ち運べます。
設営が簡単
ピコグリルは、シェルとフレームだけというとてもシンプルな構造をしているので、説明書を見なくても簡単に組み立てることができます。
シェルと呼ばれるステンレス製の火床板を、くの字形に開き、フレームと組み合わせるだけ。わずか数分で組み立て完了です。
キャンプ場で販売している薪をそのまま燃やせる
キャンプ場で販売されている薪の長さは、約30㎝から40㎝程度が多いです。
ピコグリルなら、多少大きい薪もステンレス製の火床板にどんと置いて、そのまま燃やすことができます。
薪が大きすぎて切ったことがある人ならわかると思いますが、薪を切るのはかなりの重労働。
ピコグリルだったら、薪をノコギリで切る労力が不要です。
燃焼効率が良い
シェルと呼ばれるステンレス製の火床板にスリットが入っているため、換気性が良く火がよく燃えます。大きな薪も驚くほどよく燃えてくれますよ。
調理がしやすい
フレームがしっかりしているので、上に鍋やケトル、フライパンなどを載せて調理しやすい構造をしています。
市販の網や鉄板を載せると、焼きものやバーベキューなども楽しめますよ。
キャンプ道具カテゴリの最新記事
LOGOS、インテリアとして使える!肌触りの良いコットン素材「キャンプブランケット」2カラー 新発売
カットから炎のゆらぎを見つめる時間を。積み上げ式焚き火台「ビルド」
映画『ゆるキャン△』とZOZOTOWNがコラボ!「ぞぞキャン△」を7月1日より発売
2段階に高さ調節可能!サイドラックや保護カバーも付属するLOGOSの定番グリル「eco-logosave スリムチューブグリルL-BB・コンプリート」
LOGOSの人気アイテムが阪神タイガースのロゴ入り限定グッズに「LOGOS×Tigersコラボグッズ」5種発売
ソロキャンプ向けのアウトドア用「Solo Sapiens ハンモックチェア」、25%OFFセール開催