クライミングとは?
東京オリンピックでのカテゴリ名が「スポーツクライミング」であることからも分かるように、壁面などを登るスポーツの総称がスポーツクライミングです。
これを略したものがクライミングと考えてよいでしょう。
クライミングとは英語の「climbing」で、日本語に直訳すれば「登ること」を意味します。
そして、その登る対象が岩であれば「ロッククライミング」。
氷壁なら「アイスクライミング」。
木であれば「ツリークライミング」。
さらに沢を登る「シャワークライミング」などもあり、実にさまざまな「クライミング」が存在します。
そしてこのクライミングは、登るのに道具をつかわない「フリークライミング」と、ロープなどの道具をつかう「ロープクライミング」の2種類に大きく分けることができます。
フリークライミング
登るのにロープなどの道具をつかわず、手で壁面の凹凸などをつかんだり足をかけたりしながら登るクライミングです。
シューズやチョーク(滑り止め)、さらに安全確保のための道具はつかいますが、前進(上昇)するためには道具を使用しません。
そしてボルダリングはこのフリークライミングの一種です。
ボルダリングに関しては次項でくわしく説明します。
ロープクライミング
登るのに主にロープをつかうスタイルです。
ロープは安全確保のためにつかいますが、ロープの使い方によってさらに細かく分類されます。
トップロープクライミング
あらかじめ最上部からかけてあるロープをつかって登るクライミングです。
安全が確保されたなかで行われるため、初心者には最適のクライミングといえるでしょう。
本格的なクライミングを目指したい人にとっても、ロープワークやハーネスのつかい方を覚えるために経験しておいた方がいいクライミングです。
リードクライミング
かんたんにいえばロープをかけながら登るクライミングです。
クライミングジムなどではあらかじめロープをかける道具が壁面に取り付けられており、登る人と地上でロープを確保する人の2人1組でロープをかけながら、人工壁を登ります。
熟練者になると天然の岩場や岸壁に自分でロープをかけながら登っていく本格的なスタイルへと発展していきます。
ボルダリングはクライミングの一種
先ほども述べたように、最近人気のボルダリングはクライミング、それもフリークライミングの一種です。
フリークライミングのなかでも、もっとも手軽にはじめられるものといってよいでしょう。
5m以下の壁を決められたホールドをつかって登りきるシンプルなスタイルです。
「ホールド」とは人口の壁面に取り付けられた突起のようなもので、ここを手でつかんだり足をかけたりして登ってゆきます。
語源である「Boulder(ボルダー)」は「巨石を登る」という意味です。
本来の意味は巨石登りですが、現在は石ではなく人工の壁面を登るスタイルがほとんどです。
東京オリンピックでの種目採用を追い風に、近年はボルダリングジムの数も増えており、人気のスポーツといえるでしょう。
「クライミングをはじめたい」という人は、まずはボルダリングから挑戦するのがおすすめです。
ボルダリングのルール
まず大前提としてロープはつかいません。
そして、好き勝手に登っていいというわけではなく、ホールドの色に注目して登っていきます。
ボルダリング用の壁面に無数に取り付けられているホールドには、カラフルに色が塗られているでしょう。
これは見た目をよくするためではなく、決められたコースを登る際につかっていいホールドを示すための色です。
ボルダリングはまずスタートホールドを決めますが、そのあとは決められた色のホールドのみをつかって登りゴールを目指さなければならないのです。
また、ジムによってはホールドの下にテープが貼られているケースもあります。
テープの形やそこに書かれた数字などによってつかってよいホールドや次につかうホールドなどが指示されており、それによってコースの難易度が変わってくるように設定されています。
難易度の高いコースをクリアすることによって段や級を取得することが可能で、日本では一般的なグレードとして日本式(段級グレード)を採用しているところが多いようです。
上達へのモチベーションにしてみるのもよいでしょう。