※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
ロードバイク用タイヤの規格のなかで、レースの決戦用タイヤとして選ばれるのがチューブラーです。チューブレスと比較してもチューブラーにもメリットがあり、いまだ愛用されています。今回は、チューブラータイヤの特徴と、おすすめ商品をご紹介します。

チューブラータイヤのメリット

チューブラータイヤ メリット

 

チューブラータイヤは、簡単に言えばタイヤとチューブを2つのセットとして組み合わせたタイヤで、レースで成績を残したいときの決戦用タイヤとしておなじみです。

アマチュアレーサーの間では急速にチューブレス化が進んでいますが、プロの世界ではまだまだチューブラーユーザーが多いのが現状です。

では、レース用として愛されるチューブラーのメリットはどこにあるのでしょうか。

 

ホイールが高剛性にできる

クリンチャータイヤやチューブレスタイヤの場合、ホイールのリムのフチにタイヤのビートをはめ込んで使用します。

一方、チューブラータイヤはリムに接着するためリムの構造がシンプルになるため、同じ重量でも強度が出しやすいメリットがあります。

 

チューブによるパワーロスが少ない

クリンチャータイヤの場合、タイヤと別途チューブを用意し内蔵する形になるため、タイヤとチューブ、チューブとホイールの摩擦によって、タイヤの性能が十分に発揮できないことがあります。

チューブラーではタイヤとチューブがセットになっていて、まとめてリムと接着するためズレることがありません。

タイヤ本来の性能を発揮できるのは、決戦用タイヤとして大きなメリットになりますね。

 

リム打ちパンクしにくい

クリンチャータイヤのパンクの多くが、リムでチューブをつぶしてしまうリム打ちパンクです。

チューブラーの場合、クリンチャーホイールのようにリムが出っ張っていないので、リム打ちパンクのリスクが低いメリットがあります。

もちろん空気が抜けた状態で体重を乗せると、タイヤが押しつぶされてしまいダメージがあるので、適正空気圧から外れないように空気圧のチェックは怠らないようにしましょう。

パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ
パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 

 

チューブラータイヤのデメリット

チューブラータイヤ デメリット

 

 

性能を求めるとメリットの多いチューブラータイヤですが、もちろんデメリットもあります。

クリンチャーにメリットがある場合もあるので、利用シーンに合わせて選びましょう。

 

パンク修理が困難

クリンチャータイヤの場合、チューブの穴をふさぐかチューブそのものを新しくし、必要に応じてタイヤの補修をすれば終了です。

一方チューブがタイヤに内蔵されているチューブラータイヤの場合、フラップを剥がし、タイヤの縫い目を開け、チューブを取り出して補修し、縫い直してフラップを貼り付ける作業があります。

修理自体は不可能でないものの、使い捨てにしてしまうユーザーも少なくありません。

パナレーサー パンク修理 イージーパッチキット RK-EASY
パナレーサー パンク修理 イージーパッチキット RK-EASY

 

タイヤ交換に時間がかかる

チューブラーのタイヤ交換は、一言で言えばリムにタイヤを貼り付けるだけなのですが、その下準備に時間がかかるデメリットがあります。

使用する製品にもよりますが、一度タイヤをホイールに装着し、空気を入れて24時間放置。

洗浄したリムとタイヤにリムセメントを塗り、6時間乾燥。

貼り付ける直前にリムとタイヤにセメントを塗り、1時間乾燥させ、やっと取り付けられます。

あらかじめタイヤに下準備しておいて置くことも可能なので、出先でパンクした場合のタイヤ交換はすぐに終わりますが、やはり下準備にかかる時間はデメリットになるでしょう。

 

予備タイヤの持ち歩きがかさばる

クリンチャータイヤの場合、基本的にチューブを持ち歩けばパンク時に対応できます。

しかし、タイヤとチューブが一体化しているチューブラーの場合、どうしてもタイヤ1本が大きいデメリットがあります。

サドルバッグに入れるのも困難なので、ボトルケージに入れたり、シートチューブに縛り付けたりと工夫して持ち歩く方が多いです。

 

練習用におすすめの高コスパなチューブラータイヤ

チューブラータイヤ おすすめ

 

チューブラータイヤはやや価格が高いので、練習用、もしくはサイクリング用にはクリンチャーに付け替える方も多いです。

とくに乗る頻度が高く、消耗が気になる方におすすめの、コスパのいいチューブラータイヤをピックアップしてご紹介します。

 

ソーヨータイヤ スーパーリノ-290

トレーニング・ツーリング用に開発された格安のチューブラータイヤです。

クラシカルなロードバイクに似合いそうなカラーリングですね。

ソーヨータイヤ(SOYO TYRE) スーパーリノ-290
ソーヨータイヤ(SOYO TYRE) スーパーリノ-290

 

ソーヨータイヤ スーパーマキシマム-290

耐久性が高く、ロングライドやブルベにもおすすめの一本です。

SOYO TYRE スーパーマキシマム-290
SOYO TYRE スーパーマキシマム-290

 

CONTINENTAL GIRO

やや重いですが総合的に性能のバランスがよく、コスパが非常に高いタイヤです。

並行輸入品が多く流通しているので、よりコストを下げることができますね。

2本セット CONTINENTAL チューブラータイヤ GIRO(ジロ) 28"x22mm 700 x 22C
2本セット CONTINENTAL チューブラータイヤ GIRO(ジロ) 

 

Panaracer プラクティス デュアル

設置面に耐摩耗性の高いゴムを使用し、チューブを修理しながら使えばかなり長く付き合える一本です。

パナレーサー プラクティス デュアル  LP-27PTD-P-Y-RV42
パナレーサー プラクティス デュアル  LP-27PTD-P-Y-RV42 

Vittoria RALLY

Corsa CR と同じグリップ力を持つトレッド・コンパウンドを採用していますが、より頑丈になっています。

長い期間使用できる、耐久性の高いチューブラーです。

Vittoria RALLY チューブラータイヤ 
Vittoria RALLY  チューブラータイヤ 

 

決戦用におすすめの高性能なチューブラータイヤ

チューブラータイヤ おすすめ

 

チューブラーといえば、やはり決戦用の高性能タイヤを履かせてこそ光ります。

レースの強い味方になる決戦用におすすめのチューブラータイヤを、ピックアップしてご紹介します。

 

Panaracer レースD エボ3 DURO

強さと軽さのトータルバランスに優れた、あらゆるレースシーンに対応するオールラウンドタイヤです。

耐パンク性に優れた「ProTite Shield」を採用しています。

パナレーサー  RACE D EVO3 [DURO]
パナレーサー  RACE D EVO3 [DURO]

 

Vittoria コルサ G2.0

ごく薄いカーボンシートを配合し、耐久性はもちろん、耐熱性も上げた高性能タイヤです。

夏場の高温になる路面を走るときにぜひお試しください。

Vittoria(ヴィットリア) Corsa G2.0
Vittoria(ヴィットリア) Corsa G2.0

 

VELOFLEX RECORD

軽量なチューブラーの中でも軽量な、195gのチューブラータイヤです。

ヒルクライムでの強い味方になりますね。

VELOFLEX RECORD レコード 
VELOFLEX RECORD レコード 

 

Hutchinson プロツアー

ハンドメイドのプロ向け高性能チューブラータイヤです。

どんな状況でも信頼して走れる、まさにロードレース向きの一本です。

Hutchinson(ハッチンソン)  プロツアーチューブラー 
Hutchinson(ハッチンソン)  プロツアーチューブラー 

 

Continental COMPETITION

ジャーマンクラフトシップが光るコンチネンタルのチューブラータイヤです。

取り付けるだけで、その精度の高さが分かるでしょう。

Continental(コンチネンタル) COMPETITION 
Continental(コンチネンタル) COMPETITION 

 

チューブラータイヤは、チューブレスが一般的になったいまでも、決戦用としてプロレースでも第一線を走るメリットの多いタイヤです。性能を追い求めた結果、販売されている種類も多く、選びがいもありますね。ロードバイクとの相性や、ライダーの乗り方との相性も考え、最高の一本を探して好成績を残しましょう!

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。