バーテープの選び方
通常の自転車ではハンドルにゴムのグリップをかぶせますが、大きく湾曲したドロップハンドルには装備できないため、バーテープで全体を覆っています。
バーテープはロードバイクらしさのひとつでもありますが、ゴム製のグリップよりも耐久性が劣り、定期的に交換する必要があります。
では、バーテープを交換するときは、どういうポイントで選べばいいのでしょうか。
素材で選ぼう
バーテープにはさまざまな素材があり、それぞれに特徴があります。
具体的には、
- EVA
- コルク
- ポリウレタン
- ソフトポリマー
- シリコン
- タオル
- 本皮
などがあります。
それぞれ長一短なので、実際にお店で触って選ぶのが間違いないでしょう。
厚さで選ぼう
クッション性はもちろん、握りやすさにも影響するので、バーテープの厚さは非常に重要です。
厚さによる特性は素材によっても違い、たとえばコルクでは厚いと反発で巻きにくいなどデメリットもあります。
厚いバーテープはクッション性に優れ、見た目の存在感もありますが、薄いバーテープのほうがきれいに巻きやすく、クッション性はサイクリンググローブに任せることも多いです。
バーテープの巻き方
バーテープはお店で購入すれば、たいていは店員さんに蒔き直しを依頼することができますし、やはり手馴れている方が巻くときれいに仕上がります。
しかし最近は通販でバーテープを買うシーンも多いでしょうし、お店でもセールのときにあらかじめ買うこともありますよね。
自分で巻きなおせば好きなタイミングで巻きなおしできますし、愛情もわきます。
自分でバーテープを巻きなおすときには、必ず意識するべき3つのポイントがあります。
バーテープを巻く前にビニールテープを巻いておこう
バーテープはある程度使うと交換しなければいけない消耗品です。
交換するときに一番ネックになるのが、もとのバーテープを剥がす作業で、新しいバーテープをきれいに巻くためには必須の作業です。
この作業を簡略化するための裏技がビニールテープです。
あらかじめビニールテープを巻いておけば、おおまかにバーテープを剥がしたあと、ビニールテープを剥がせば簡単にきれいな状態にできます。
テンションをかけながら巻きつけよう
バーテープは両面テープでハンドルバーに貼り付けていきますが、このときに注意するのがただ貼り付けるのではなく、ひっぱりながら巻きつけていくことです。
貼り付けるだけだとごあごあして握り心地が悪くなりますし、仕上がりも悪くなります。
巻き始めから巻き終わりまで、なるべく一定の力でテンションをかけながら巻きつけていきましょう。
STIをあらかじめ固定
バーテープは、STI(デュアルコントロールレバー)を固定するような形で巻きつけることになります。
つまりバーテープを巻いたあとにSTIのセッティングはできないので、バーテープを巻く前に必ずSTIをしっかり固定しておかなければいけません。
バーテープを巻くまえにロードバイクにまたいでみて、しっかりポジションを出しておきましょう。
見た目重視のおすすめバーテープ
バーテープはロードバイクのデザインを左右するので、見た目で選ぶ方も非常に多いです。
もちろんバーテープとしての機能が劣っていては意味がないので、使い心地もよく、かつ見た目的にも特徴的なバーテープをピックアップしてご紹介します。
TOPCABIN ロードバイクバーテープ PU/シリコーン
レザー調で見た目がよく、かつ滑りにくい素材を使用し、クッション性を実現しています。
ジオメトリックバーテープ NBT-005
あざらかなグラフィックで、カラーバリエーションが多いバーテープです。
厚手ですが表面を特殊加工してあるので、表記ほどの厚みを感じず、巻きやすいおすすめ商品です。
I live 和柄バーテープ WAGARA
布地のような素材でグリップ力があり、そこにさまざまな和柄を印刷したおしゃれなバーテープです。
巻きやすさ抜群のおすすめバーテープ
バーテープを自分で巻くときに気になるのが、そのバーテープがきれいに巻けるのかどうかです。
巻きにくいバーテープだと、失敗して買いなおすと高上がりになってしまいますよね。
そこで、筆者が試したもののなかから、とくに巻きやすかったバーテープをご紹介します。
cinelli バーテープ ジェルリボン コルキー
コルク製のバーテープには強度的にテンションを掛けながら巻けないものもありますが、チネリ社のコルクはしっかりと強度があり、かつ柔軟なのでピッタリ仕上げやすいです。
Fizik Tempo マイクロテックス クラシック
ある程度の厚さ(2mm)ながらコシのある作りなのでテンションをかけやすく、伸びが少ないので重なる面が非常にきれいに仕上がります。
GORIX GX-S100-A2
まさに巻きやすさを重視して開発されたバーテープで、初心者にも巻きやすく、かつ強いグリップ力で安心感もあります。
fabric ナールテープ ブラック
素材自体は標準的なバーテープですが、裏面のノリが剥がしやすいので、ある程度張り直しができるメリットがあります。
さわり心地の良いおすすめバーテープ
ロングライドではとくに長時間握ることになるので、肌触りの悪いバーテープではサイクリングも不愉快になってしまいます。
感触に定評のあるバーテープをピックアップしてご紹介します。
Fizik Tempo マイクロテックス ボンドカッシュ
3mm厚で適度なクッション性と、さらっとした肌触りで定評のある定番バーテープです。
DEDA SQUALO
しっかりとしたグリップがあり濡れにも強く、レースシーンでも信頼できるバーテープです。
OGK KABUTO プロフィットバーテープ コットン
やわらかいコットン素材なので、素手で乗りたい方にもベストです。
Lizard Skins DSP2.5 DUAL
究極の握り心地を目指した最高峰とも言えるバーテープです。
NEWS
ロードバイクの本場ヨーロッパで人気の北欧メーカー「SWIX社」が展開する
「バイク ケアライン」がついに日本初上陸!
バイクウォッシュ
自転車を清潔に保つ、ボディ全体に使える強力で優しいクリーナー。
低温でも問題なくご利用いただけます。
ディグリーザー(脱脂剤)
効率的なチェーンクリーナー。自転車チェーンとギア、シャフトなどのための非常に強力な脱脂剤です。
バイク ルーブ ルブリカント(潤滑油)ウェット
水と汚れに強い耐久性!
オイルに適下することで、悪天候の過酷な条件下に対する耐久性をアップ。自転車チェーンのすべらかな運行を助けます。
バイク ルーブ ルブリカント (潤滑油)ドライ
ほこりや乾燥した天候下でのより良いシフティングのために。
自転車チェーンに使うことで、摩擦係数を下げるスプレーです。
まとめ