※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
渓流釣りで使う「毛鉤(ケバリ)」は、ルアーの起源とも言える伝統的な漁具です。
現代では渓流で毛鉤を使う釣り方は、日本発の「テンカラ」と西洋発の「フライ」に分かれていますが、使用する毛鉤にはどのような違いがあるのでしょうか。
それぞれの釣り方適した毛鉤の種類や違いを、実際の釣行の経験から解説していきます。
 

そもそも毛鉤とは?

毛針 釣り

 

毛鉤(フライ)とは、毛糸や鳥の羽を使って針自体を装飾し、虫に見立てた疑似餌です。

毛鉤の歴史はとても古く、始まりは紀元前と考えられている原始的な漁具です。

現存する釣法としては、日本のテンカラ、欧米のフライフィッシングの2種類。

どちらも起源は違いますが、見た目や使われている材料はほぼ同じなのが不思議ですね。

現在では、テンカラに使う毛鉤とフライフィッシングのフライは兼用されていますが、もともとは別の意図で作られていました。

 

 

フライフィッシングのフライ

毛針 釣り

 

フライフィッシングは、西洋の大型河川や湖、河口などに対応するために進化した釣法です。

広範囲探れるようリールにラインを巻き取って、より長い距離フライを飛ばして、長い距離流せます。

ルアー釣りのようにリールで疑似餌を操作したり、魚を引き上げたりするわけではなく、あくまでラインの収納に使われます。

フライフィッシングの考え方は、環境を考え、魚に合ったフライを選ぶことから始まります。

 

キーワードは「マッチザハッチ」

フライフィッシングでは、対象魚の求めている餌に模したフライを流す、「マッチザハッチ」という考え方が基本になっています。

これはフライフィッシングが広範囲を探る釣り方なので、フライに動きをつけにくく、漂っているだけでもフライを餌だと認識してもらうためです。

このため、フライを流すフィールドに生息する虫を、時期に合わせて理解する必要があります。

また、フライを作るタイイングという作業でも、対象魚の餌になる昆虫をより正確に再現する繊細さが必要になります。

フライフィッシングが、紳士の釣りといわれる由縁はここにあるわけですね。

 

ドライフライとウェットフライ

フライは、大きく分けてドライフライとウエットフライの2種類。

かんたんに言えば、ドライフライは水に浮き、ウエットフライは水に沈む特徴があります。

これは水生昆虫の変体に合わせるためで、対象魚の餌が水上に多い時期はドライフライを、落ちて水中に居ることが多い時期はウエットフライを使用します。

また、気温や天候などの理由によって魚のいる層(タナ)に合わせるためにも使い分けます。

さらに細かく言えば、水生昆虫の幼虫が多い時期には幼虫を模したニンフフライを、対象魚が小型魚を捕食している場合は小魚に模したストリーマーやアトラクターといったフライを使用することもあります。

環境を良く観察し、魚の求めるものを読んで提供するという考え方は、とてもネイチャーでロマンがありますね。

 

テンカラの毛鉤

毛針 釣り

 

テンカラは、釣竿に直接ラインを結ぶので、探れる範囲はせいぜい半径5~6mぐらい。

川幅が狭い渓流専用ともいえる釣法で、特化型の釣りですね。

そのぶん動きで誘うことができますし、ピンポイントで魚を狙えるので、フライほど毛鉤にこだわりがありません。

 

テンカラの毛鉤は基本なんでもOK

テンカラの毛鉤は、ほとんどこれといったこだわりがありません。

基本的にはドライやウエットといった区別もしませんし、時期によって色や形を変えることも少ないです。

これは毛鉤自体を虫として認識させるというよりは、「あの動きは虫かもしれない」と思わせて食わせるからです。

先述したとおり、テンカラでは魚の居そうな場所にピンポイントで毛鉤を落とせるので、魚は落ちてくるというアクション自体で虫だと錯覚するわけです。

より虫っぽい毛鉤のほうが魚を騙しやすいのかもしれませんが、下手な毛鉤でも十分魚は騙されてくれます。

竿の操作で毛鉤を水面付近に漂わせたり水中に沈ませたりするので、使い方はウエットフライに近いです。

私もテンカラにフライを流用するときはウエットフライを選びますが、ドライフライでも「ドライテンカラ」として楽しめます。

 

針の大きさにこだわろう

テンカラ毛鉤でこだわる部分があるとすれば、それは針の大きさです。

魚の口に入る、入らないという問題もありますが、それ以前にサイズが合わないと疑似餌として機能しなくなるからです。

もしあなたの前にありえないサイズのドラ焼きが現れたら、まず偽物だと疑いますよね。

魚も同じで、ありえないサイズの餌が流れてきたら、なにか別なものだと思って積極的に捕食に入りません。

具体的な針のサイズは、私の場合10~16番の毛鉤を選択肢に入れています。

 

一見するとほぼ同じフライと毛鉤ですが、蓋を開けてみればこれだけ違う意図で作られています。
もちろんどちらが優れているというわけではなく、それぞれ独自の進化をした結果確立された釣法です。
特徴と長所を理解することで、フライフィッシング、テンカラそれぞれで新たな発見があるかもしれませんね。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。