川のほうが海よりも安心と思っている人も多いのでは?実は子どもの水難事故のほとんどは、一見安全そうな川の浅瀬で起こっています。今回は、川遊びで親が知っておくべき注意点をまとめました。お出かけする前に、しっかり頭に入れておきましょう。

 

川の流れは複雑!人工物付近はとくに注意

川遊び 注意点

川は基本的に、上流から下流に流れています。ところが、地形や川底の岩などによって、非常に複雑な流れを作り出している場合もあります。ここでは、注意すべきポイントを紹介しますね。

浅瀬でも油断しない

緩やかな流れに見える浅瀬でも、急に深くなったり、大人でも立っていられないほど流れが強くなったりすることがあります。

蛇行している川では、カーブしている川の外側(淵側)は、深くて流れが早くなりやすい特徴があります。子どもには、カーブの内側(岸側)で遊ぶように呼びかけましょう。

人工物付近に注意する

堤防やテトラポットなどの人工物付近は、とくに注意が必要です。コンクリートの隙間に、足を挟まれて動けなくなったり、水流に巻き込まれて溺れてしまったりという事故が相次いでいます。

川の渦に近づかない

堤防の近くで、白く泡立っているような深い落ち込みでは、「リサーキュレーション」と呼ばれる渦ができています。縦方向にグルグル回っていて、この渦に巻きこまれると、なかなか脱出できません。

たとえライフジャケットを着用していても、浮き上がるのが困難といわれているため、絶対に近づかないようにしましょう。

急な川の増水に気をつける

川の流れは、大雨による地形の変化や水量によって常に変わっていきます。「普段から遊び慣れている川だから大丈夫」と過信せずに、天気や水量のリサーチを怠らないようにしてください。

インターネットでも、全国の川の水位が見られますので、お出かけ前にチェックすることをおすすめします。

 

川底はとにかく滑る!障害物にも気をつけて

川遊び 注意点

川の危険性は、急激な流れによるものだけではありません。実は川での水難事故の多くは、大人の膝下にも及ばないくらいの浅瀬で起きています。川で事故につながりやすいリスクを見ていきましょう。

川底は滑りやすい

水難事故の原因は、川底が「滑る」ということに関係しています。川は歩き慣れていないと、必ずと言っていいほどすぐに滑って転びます。

慌てて起き上がろうとしても、なかなか起き上がれず、パニックになって水を飲み溺れてしまうケースが多いようです。川で遊ぶ場合は、以下のアイテムを着用しましょう。

  • ライフジャケット
  • 滑りにくい川遊び用のウォーターシューズ
  • ラッシュガードなど体を覆うウェア

ビーチサンダルは、脱げやすいため避けてください。ヘルメットがあると、転倒時に頭を守れますよ。また、転んだときは慌てずに、手足の力を抜いて浮かぶことを教えるのも大切です。

川に沈んでいる障害物に引っかかりやすい

水中の藻や釣り糸だけでなく、ロープ・枝なども注意しなくてはなりません。引っかかって、身動きが取れなくなる危険も考えられます。事前に遊ぶ範囲を、大人が歩いてチェックするとよいでしょう。

また、川底にはいろいろなものが転がっています。尖った岩・瓶・缶・流木などにより、足を怪我してしまったら大変です。川遊びでは、皮膚が露出したサンダルではなく、足全体をカバーできるウォーターシューズが最適ですよ。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。